
個人情報を除いた2019年度の簿記データ(ソリマチ農業簿記ユーザー:稲作専業農家1,700人)を統計分析しました。統計基準や用語の解説は「統計分析に使用している用語の説明」をご参照ください。
昔、とある米どころの担い手協議会から「この先の稲作経営はいかに厳しいか」というようなテーマで講演を頼まれたことがあります。
主催者側としては稲作農家に園芸作物への転換などを促したい意図があっての企画だったようですが、話す方としては米どころの稲作農家を前にして、「もう米作りはやめたら?」というような話をすることになるので、身の安全のことなども考え(笑)一度お断りをさせていただきました。
しかし事務局の方に「地元に住む我々からそんな話ができるわけがないじゃないですか!」と、これまたある意味スジの通った理屈で食い下がられ、結局お受けさせて頂いたことがあります。
もっともこの地域の農家の皆さんの名誉にかけて言いますが、当日みなさんは大変紳士的に受講していただき、身の危険など露ほどにも感じませんでしたが、講演終了後の会場の異様な静まりについては、今でも記憶に残っています。
さて、米どころでもこんな話があるわけですから、全国の大勢としては稲作農家の経営が厳しくなってきているのは間違いないと思われます。
しかし、そうはいってもその中でたくましく存続する稲作農家も実際にはいるわけで、またそうでないと消費者の我々も困るわけで、存続する=儲かる稲作農家の経営内容はどうなっているのかという事を今回データから明らかにしてみようと思いました。
優良稲作経営農家の特徴とは
こちらのデータは、2019年の稲作を中心に作付けを行っている全国の専業農家のうち、所得率(世帯農業所得÷収益合計)の上位のグループと下位のグループの経営内容を比較したものです。
具体的には、1,647件の母集団から所得率の上位と下位20%を算出し、そこから収益内訳の不明なデータを除いた値を、それぞれ上位グループ、下位グループとしています。
区分 | 全体 | 下位 | 上位 |
---|---|---|---|
①収入金額 | ¥24,737,730 | ¥20,359,526 | ¥24,793,400 |
②世帯農業所得 | ¥6,790,282 | ¥1,524,846 | ¥11,111,778 |
所得率(②/①) | 27.4% | 7.5% | 44.8% |
同じような経営内容と経営規模なのですが、上位と下位ではその結果が大きく異なります。
両者の収益構成を比較すると、概して所得率の高いグループは低いグループと比べ、主食用米の販売金額のウェイトが高くなっています。
反対に下位グループは雑収入が高く、経営所得安定対策の補助金に頼る割合が高いと言えます。
両者は10%弱程度の違いしかありませんが、これが費用と影響し合う事で、最終的には44.8%と7.5%の所得率という結果になるわけですから、あらためて経営というものの妙を感じます。
主食用米の収益力
さて、このうち最もウェイトの高い主食用米について、もう少し深く見てみましょう。
上位グループと下位グループの主食用米のウェイトの違いは、単純に考えれば作付面積の違いによる収量の差と考えがちですが、どうもそれだけではないようです。
全体 | 下位 | 上位 | |
---|---|---|---|
①平均販売金額 | ¥12,777,008 | ¥10,407,482 | ¥14,291,299 |
②平均作付面積 | 1,024a | 940a | 1,074a |
単位販売高(①/②) | ¥124,763 | ¥110,777 | ¥133,066 |
こちらの表は各グループの主食用米の販売金額とその作付面積を示したものです。
ちなみにこのグループは、所得率の比較に使用した上位グループ、下位グループから面積が不明や異常値等のデータを除いた値を使用しています。
これによると確かに上位グループは作付面積が134a(1074‐940)程度大きいのですが、それ以上に面積当たりの収益力(単位販売高)が高いことに気づかされます。つまり同じ面積だとしても上位グループの方が多くの売上を上げているという事です。
この収益力の差の原因をデータから明らかにすることはできませんが、およそ上位グループには反収を多くとれる技術力と、高い販売力があると推察されます。
高収益を上げている農家は独自の販売ルートを持っていることが多く、何かしらの付加価値をつけてより高い価格で作物を売ることができます。
例えば反収が8.5俵(1俵60㎏)とすると、下位は13,033円/60㎏の単価に対し、上位は15,655円/60㎏で売れている計算になり、非常に高単価で販売できていることになります。
まとめ
以上、所得率上位と下位に分けて収益面の特徴を見てきたわけですが、上位グループは予想したよりも補助金に頼る割合が少なく、また本業(?)である米作りやその販売に力を入れていることがわかりました。
こう見ると経営成績のいい稲作農家は、反収を多く取って付加価値販売を行うなど、昔から巷でよく言われていることをしっかり行っているというだけで、特段画期的な経営手法をとっているわけでもないような気がします。
時代によりいろいろ社会環境や条件は変わりますが、その世界その分野の「基本」や「原則」というものはそう変わるものではない、という事なのでしょうか。いろいろと考えさせられますね。
南石教授のコメント
メロンや水稲の栽培の名人といわれる篤農家の「匠の技」の研究をしたことがあります。
分かったことの一つは、よく言われる基本技術の励行を、適時適量で確実に行っていることでした。
これは、言葉では簡単だが、実際に実行するのは容易ではありません。
これは、経営管理でも同じでしょう。
農場の様々な条件にあった作物を選択して、収量と販売価格が上がれば、売上も利益もついてきます。
その具体的な方法は、市場環境や技術によっても変わるので、現場でも研究でも永遠のテーマといえます。