農業利益創造研究所

インタビュー

小さないちご経営に高収益のヒントあり【農業王2023:北見いちご農園】

「農業王2023」受賞者インタビュー 栃木県宇都宮市の北見 和弘さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2023」を実施しました。

約10万件の農業会計データと関わるソリマチ株式会社が、青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国101人を選考し、最終的に北海道から九州までの9ブロックから、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門の「農業王」を選出いたしました。

農業王には、収益性、安全性、経営力、地域貢献、持続可能性に優れた「SDGs農業賞」15名、収益性、安全性に優れた「優良経営賞」86名の二つの賞があります。

今回は、野菜部門で「SDGs農業賞」を受賞した栃木県宇都宮市の北見 和弘さんからお話をお聞きし、その経営についてご紹介します。
※今回のインタビュー記事は農業王審査員でもある青山浩子先生にご執筆いただきました。

いちごにいち早く目を付けた先見性

大消費地である東京までのアクセスも恵まれ、米、園芸、畜産など多様な農業が行われている宇都宮市。この地で、北見さんは40年以上前からいちごを生産しています。

稲作を営む農家に生まれましたが、高校の先生の紹介で、卒業後に1年間、いちご農家のもとで研修を受けたことを機に、いちご栽培を始めました。「当時はまだ米価も高く、稲作が全盛期でした。いちごはさほど注目されておらず、いまのように、栃木県イコールいちごの大産地というブランドもなかった頃です」と振り返ります。

現在、奥さんの淳子さんと二人三脚で24アールの6棟のハウスで栽培し、ほぼ全量を地元のJAに出荷するというシンプルな経営を続けています。収穫作業は、地元の女性パートさん4名の力を借りています。

無理をしない いちご栽培

就農当初から一貫して土耕栽培を貫いています。全国的に高設栽培が増えるなか、平坦で広い農地に恵まれている栃木県では、いまも土耕がメインとのこと。「なんといっても作物は土が作ってくれますから」と淳子さんは語ります。

毎年、11月から5月までの収穫期が終わると、残った苗など撤去した後、地元の畜産農家から調達した牛ふんたい肥ともみ殻を混合し、自給肥料として投入し、土づくりを行い次のシーズンに備えます。

ハウス内の環境をスマートフォンで確認できるクラウド型のハウス環境モニタリングシステムを活用していますが、「土の中のことは人間にはわからない世界。長年の肌感覚と、モニタリングから得られた情報をすり合わせながら栽培管理をしています」と熱い思いを語ります。

もう一つのこだわりは、「いちごも人間も無理をしないこと」です。いちごの実を早く肥大させようと肥料を多く与えたり、ハウス内の温度を上げたりすると、作物に負荷がかかります。それより、苗や実の成長に合わせて肥料を与え、いちごに最適な環境づくりをしていくと、実もじっくりと大きくなり、味にも深みが出てきます。

こういう育て方をすると、一時に大量のいちごを収穫しなければならないというピークの解消にもつながります。「ピーク(山)を低くすれば、私たちの作業量が一定にでき、無理がかかりません。いちごの日持ちもよくなりますし、収穫期間を長くできるというメリットもあります」、と北見さんは語ります。 

二人三脚で低コスト、高収益経営を実現

実は、こうした栽培方法が、理想的な低コスト、高収益の経営を生み出しています。土耕栽培は、土づくりをして、畝を立てるなどの作業では労力を伴いますが、高設栽培と比べ、減価償却費をかなり抑えられます。土耕栽培であっても管理機などの機械は使いますが、「故障しても、自分で直したい性分なんで(笑)」と北見さんは静かに微笑みます。

農業簿記ソフトは30年前から始め、当初から淳子さんが担当しています。新たに必要な資材を購入するかどうかは、旦那さんの和弘さんに一任しています。収量や品質向上に効果的とされる新たな資材に関する情報は和弘さんの耳に届きますが、「この資材がどの程度必要なのか」をとことん考えて、取捨選択をするとか。根っからの慎重さが、50%を超える世帯農業所得率につながっているのでしょう。

持続可能な農業への転換

栃木県農業士としても認定され、地域農業にも貢献してきた北見さん夫妻ですが、子育て真っ最中の頃は、二人でこなせる最大面積に取り組み、選別作業が夜遅くまで続くこともありました。子育てが一段落した頃から、「どうすれば、無理をせず、いちごづくりを続けられるだろうか」を2人で考え、5年前まで行ってきた米作りを周辺の担い手に任せ、いちごの栽培面積も34アールから徐々に減らすなど持続可能な農業スタイルを作り上げてきました。

新品種の「とちあいか」に切り替えたことも追い風となりました。これまで栃木県では「とちおとめ」が主流でしたが、「とちおとめ」を上回る収量、大粒で酸味が少ない新品種として、栽培が広がっています。北見さんは2023年からすべてを「とちあいか」に切り替えました。大粒で形もきれいな「とちあいか」の特徴をいかすため、北見さんは芽数を減らす、摘果・摘芯を徹底して行うことを心がけています。ややもすると、収量が減るおそれがありますが、収量性のいい「とちあいか」が登場したおかげで、収量の確保を実現しています。

さいごに

近年、儲かる農業のために、大規模経営で売上を確保しようという風潮がありますが、北見さん夫婦の経営は「少ない面積で高い収益を確保する」スタイル。近年、就農を目指す若い人たちのなかには、SDGsの観点から、資材や燃料の抑制につながるこのスタイルを志向する人が少なくありません。北見さんたちは、まさに未来志向の農業の実践者と言えるでしょう。
農業王の受賞、おめでとうございました。

関連リンク

ソリマチ株式会社「「農業王2023」 受賞者決定!

 この記事を作ったのは 青山 浩子(新潟食料農業大学 准教授)

愛知県生まれ。筑波大学生命環境科学研究科(博士後期課程)修了。
農学博士。農業関係のジャーナリストとして活動。2020年4月より
新潟食料農業大学に。
新潟食料農業大学