農業利益創造研究所

稲作

収入・所得

なぜ? お米の販売額が少ないのに所得率が高い稲作農家の謎を探る!

稲作経営は規模が大きいほど効率性が増します。しかし、小規模経営なのに高所得率の稲作経営が存在するのは何故でしょう。

インタビュー

受賞多数!山奥で最高に美味しいお米を作る【農業王 2022:野村農場】

福井県南越前町の普通作部門の農業王である野村浩治さんに、水稲栽培で常時雇用を維持する方法や効率化について伺いました。

インタビュー

アヒル農法で人と人とのつながりを「ゴールドダックカンパニー」

持続可能な農業を!岡山県備前市でアヒル農法の稲作を手掛けるゴールドダックカンパニーの森安さんの経営をご紹介します。

インタビュー

糸魚川の農村を守るという想いを受け継ぐ「株式会社あぐ里能生」

新潟県糸魚川市で稲作や六次産業化を行う農業法人・あぐ里能生の経営をご紹介します。先代から会社を継いだ稲葉さんの想いとは?

作目

統計表ダウンロード(2020年版 稲作編)

【メンバー限定コンテンツ】ソリマチ農業簿記のビッグデータをもとに集計した統計分析表の一部をPDFファイルにて参照できます・・・

農業経営

稲作農家の借入金額をこっそり紹介。制度資金のじょうずな活用法とは

今回は農家の所得額と借入金額の関係を紐解いていきます。経営再建のための負債整理に活用できる制度資金もご紹介いたします。

作目

水稲だけでも利益は出る? それとも複合経営がベスト?

米価低下などの理由で経営が厳しくなる中、現在も高い所得率を誇る稲作農家は、どのような経営戦略を取っているのでしょうか。

作目

必見! 高所得稲作農家は費用構成が違った!

売上が同じでも、最終的な所得で大差がついてしまうのはなぜでしょう? 高所得農家の賢い費用の使い方をデータから読み解きます・・・

農業経営

松下幸之助氏は「経営者は人柄だ」と言っていた、優良経営者の共通点

優秀な経営者である高所得農家の皆さんは、どんな人柄なのでしょう? ヒアリングから人間味溢れる姿が浮かび上がってきました。

収入・所得

あなたは「現状維持派?」「利益増大派?」高所得農家が目指す経営とは

優良な経営を行っていくためにはビジョンが大切と良く言われます。高所得農家は、どんな考えで経営を行っているのでしょうか。

作目

高所得稲作農家の選ぶ第2作目は? 麦と大豆を徹底比較!(後編)

稲作に加えて麦や大豆などの転作作物を作付ける普通作は補助金収入を得られます。麦と大豆のどちらが経営上有利なのでしょうか?

作目

高所得稲作農家の選ぶ第2作目は? 麦と大豆を徹底比較!(前編)

稲作一本で勝負するか、転作作物を作付けるか、露地野菜等の作付けで多角化するか、いずれの選択肢が有利なのか探っていきます。

農業経営

AI分析で見つけた優良農家でも困っていることの共通点

生産環境構築や人手の確保、確定申告など、農家の悩みは多岐にわたります。今回、優良経営農家の困りごとをAIで分析しました。

機械・設備

農機具メーカーさん必見! 高所得稲作農家はこんな農機を使っている

稲作経営において欠かせない農業機械ですが、優良経営を行っている農家はどのようなメーカーの農機を使っているのでしょうか?

機械・設備

高所得稲作農家は農業機械1台で何ha稼働しているのでしょうか

トラクター、田植機、コンバインの保有台数や取得価額、1台当たり面積の比較を通して、農機の活用方法と所得の関係を探ります。

インタビュー

コメ一本の家族経営、効率性追求で利益は後からついてくる!「竹原農場」

新潟県上越市で、大規模稲作農家としてコメだけを作付けて利益を上げている、竹原農場の竹原さんの経営をご紹介します。

地域

稲作農家の所得が高い都道府県はどこ?まさか米どころ新潟県が...

都道府県別の農家所得ランキング!第一位の都道府県の優良農家に「なぜ利益を出せているのか」のアンケートも取っています。

機械・設備

米のコスト率が低い作付面積には2つの谷があり規模拡大には注意!

作付面積が多いほど作業が効率化できてコストは下がるといわれています。しかし、分析からは「二つの谷」が見えてきました。

インタビュー

施設は共同利用、自分で持たない経営が実は儲かる!「上野農園」

北海道岩見沢市で、農機具を所有せずに稲作+野菜の複合経営を行って利益を上げる、上野農園の上野さんの経営をご紹介します。