農業利益創造研究所

インタビュー

受賞多数!山奥で最高に美味しいお米を作る【農業王 2022:野村農場】

「農業王2022」受賞者インタビュー 福井県南越前町の野村 浩治さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。

13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。

今回は、福井県南越前町の普通作部門の農業王である野村 浩治(こうじ)さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。

山奥の田んぼならではの美味しさ

コシヒカリの生まれた場所としても知られる米どころ・福井県。米作りに適した粘土状の土壌と九頭竜川などの豊富な水源に恵まれ、古くから米作りが盛んです。その福井県の南越前町にある野村農場では、水稲12.5ha、飼料米2ha、蕎麦2haを生産しています。専従者はいませんが、常時雇用の方が1名在籍しています。

水稲はハナエチゼン、コシヒカリ、いちほまれ、日本晴、あきさかりの5種類、飼料米は夢あおばという品種を手掛けています。この中でも、いちほまれは福井県が6年かけて開発し、2018年9月から全国で販売開始となったブランド米で、県の認定を受けた生産者しか作ることができません。

そして野村さんは、令和3年にふくいブランド米推進協議会が開催した「いちほまれコンテスト」で、見事に最高賞を受賞しました。他にもコシヒカリの特別栽培米に対して、JAの表彰を受けたこともある実績の持ち主です。

「うちが受け持っている田んぼは変形田ばかりで、平坦な土地の田んぼと比べると、作業効率も悪いし収量も落ちます。その代わり、山奥にあるので寒暖差が激しく、冷たくてきれいな水に恵まれていますから、食味はすごく良い。味には自信がありますね」

土地の性質は農業において大変重要なものですが、それ以上に生産にあたる野村さんの手腕が素晴らしいのでしょう。農業王にふさわしい見事な実績です。

JAから転作組合へ、そして独立へ

数々の実績を持ちベテランの風情がある野村さんですが、実は農家として独立したのは4年前。初めはJAに勤めていて、30歳の時に転作組合に入りました。そしてその後23年間、組合で作業受託している水田での農作業に携わり、とうとう満を持して独立したそうです。

そのため、野村さんは自前で持っている田んぼは40aのみで、その他は全て借地です。「その割には借地料の比率が少なめですね」とお伺いすると、「無料でもいいから借りてほしい、田んぼを荒らしたくない、という方が多いんです。うちはそれでも多少はお支払いしていますので、借地代はむしろ多い方だと思います」とのお返事でした。

また、野村農場には常時雇用の臼谷さんという女性が一人在籍しています。「農業をやりたいと言うので、本気なら教えるよ、と私が言ったのがきっかけですね。当時は自分も独立したばかりだったので、やる気があるなら一緒にやっていこうと話しました」とのこと。臼谷さんも以前JAに勤められていて、その頃から野村さんとは顔見知りだったそうです。

稲作は農繁期と農閑期の差が激しいので、常時雇用を雇うのはなかなか難しい側面がありますが、野村農場は後述のように直接販売が多く、冬も注文分の発送などの業務があるので、ある程度の仕事を確保できるそうです。 常時雇用を考えている農家さんにとっては、一つの参考になるかもしれません。

口コミで注文が伸びて4割が直接販売!

野村農場の世帯農業所得率は42.7%で、全国平均24.7%に比べて2倍近い数字です。福井県の稲作農家の平均と比べて、農薬費が年間70万円も安くなっていることが、特筆すべき点です。

野村農場では特別栽培米のコシヒカリを生産していますが、この認証を受けるためには、農薬を一度しか使うことができず、農薬の全体量は通常の半分以下になるそうです。他にもあきさかりにおいて低農薬栽培を行ったりと、全体的に農薬を減らしているので、これがコスト削減につながっているのでしょう。

利益を上げる方法として重要な直接販売への取り組みについてもお伺いしました。野村農場では全体の6割をJAに出荷し、4割が直接販売です。野村さんのいとこが経営しているレストランに直接卸している他にも、口コミで広がった個人のお客様に販売しています。

直売所やオンラインショップは使っていないそうなので、それで全体の4割まで直接販売を伸ばしているのは驚きです。これについては、野村さんからこのようなご説明をいただきました。

「5俵10俵といっぺんにお客様からの注文を受け付けても、最初の発送分以外はうちに置いておきます。お客様から「次の分を送ってほしい」という連絡を受けたら、小分けにして次を送るんです。こういうやり方にしているので、個人のお客様からもたくさんの注文をいただけるんです」

お客様の方は美味しいお米を長く食べることができ、置き場所にも困らない。野村さんは多くの注文を受けることができて、お互いにwin-winというわけです。もちろんそれだけではなく、野村農場のお米の美味しさこそが、注文が伸びる秘訣であることは間違いありません。

スマート農業に注力して効率化

野村農場ではスマート農業にも力を入れています。「直進アシスト付きの田植機を導入しているのですが、山奥のほ場に行くとGPSが作動しなくなって、真っすぐに走ってくれないんですよ。あれには参りました(笑)」と笑い混じりに語っていましたが、他にも様々な分野での導入を進めています。

ドローンの免許を取ったこともその一つで、来年からはドローンでの作業を行う予定だそうです。野村農場は山奥のほ場が多いとのことですから、上手くいけば大幅な省力化に繋がるかもしれません。

実は、野村さんは転作組合にいた頃からラジコンヘリのオペレーターを務めていて、今でも業務委託の形で転作組合の仕事を請け負っているそうです。それだけの経験と実績があれば、ドローンを使いこなすのもお手のものでしょう。

野村農場は中山間地域の変形田が多く、ほとんど全てが借地です。一般的には不利と考えられる条件の下で、賞を受けるような高品質のお米を作り、直接販売を拡大して利益を上げています。農業経営はやり方次第で、十分に利益を伸ばせるということの証明と言えます。

また、野村農場は2020年に、高齢化を理由に農業を辞められる同地区の方から新たにほ場を任されました。かなりの規模のため、少しずつ移行を進める予定だそうですが、「臼谷さんも戦力になっているし、もう少し引き受ける余裕があるから」とのお話で、頼もしい限りです。

「借地料は要らないから、田んぼを借りてほしい」と考える方が多い、とのお話がありましたが、野村さんのような確かな経営手腕を持った方が増えていけば、日本の美しい田園風景も末永く守られていくことでしょう。
農業王の受賞、おめでとうございました。

関連リンク

ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!
ふくいブランド米推進協議会「いちほまれ

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。