農業利益創造研究所

 執筆者のご紹介 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。

農業利益創造研究所 編集部

機械・設備

中古農機具はSDGsにつながる? 中古農機具販売「農機具王」を紹介

普通作経営における収入金額に対する経費率が一番大きいものは「減価償却費」です。今回のコラムでは、普通作経営における中古農・・・

農業経営

会計データを活用した農業経営を行うために必要なこととは?

2020年ころから「データを活用した農業」という言葉を聞くようになりました。今回は農業における会計データの活用を考えてみ・・・

インタビュー

信念のレモンで日本一の産地を輝かせる「せとだエコレモングループ」

日本農業賞を受賞したせとだエコレモングループ代表の宮本さんに、「エコレモン」の様々な取り組みについてお伺いいたしました。

農業経営

対話型AI「ChatGPT」に農業に関する質問をしてみました

話題沸騰のAI「ChatGPT」に農業経営に関する質問を投げかけてみました。ChatGPTは農業にも生かせるのでしょうか・・・

収入・所得

借入金返済に余裕のある安全性の高い農業経営の特徴を探る

営農類型別に、借入金の金額と経営規模の関連性や、安全性が高い最適規模はどこなのかを分析してみました。

収入・所得

なぜ? お米の販売額が少ないのに所得率が高い稲作農家の謎を探る!

稲作経営は規模が大きいほど効率性が増します。しかし、小規模経営なのに高所得率の稲作経営が存在するのは何故でしょう。

農業経営

何が変わる? どうすればいい? 農業における「電子帳簿保存法」

電子帳簿保存法が改正され、2024年1月から電子取引に関するデータ保存が義務化されます。では、具体的に何が変わるのでしょ・・・

作目

新規就農するなら花き経営が良い? 高所得が得られる花は何か

若い新規就農者に注目されている花き経営は果たして儲かるのでしょうか。花き個人農家600件のデータを調べてみました。

作目

お茶農家は儲かるの? 伝統文化であるお茶の経営内容を探る

急須からペットボトルへ消費が移り変わるなど、時代に合わせて変化するお茶。そのお茶農家の経営特徴を分析してみました。

インタビュー

広告会社がみつば栽培参入で大成功!「有限会社エスアンドエム」

群馬県前橋市でみつばの水耕栽培を手掛ける有限会社エスアンドエムの八須賀松夫さん、息子の亮人さんにお話をお伺いしました。

農業経営

GAPを導入して儲かるの? 農業経営への影響を調べてみました

近年注目度が上がり、農林水産省も導入を推奨しているGAP。現在の農家の導入実態や、経営への影響について調べてみました。

農業経営

農業所得額に影響する青色申告の経理で間違えやすいトップ5

2022年度分の確定申告の申告期間は、2023年2月16日(木)から3月15日(水)です。当研究所では、農業所得向上のヒ・・・

収入・所得

一人経営でも儲かる!野菜農家を専従者人数ごとに分析

専従者が0人、1人、2人という形態の違いで、経営内容にも違いは出てくるのでしょうか。野菜農家を例にとって分析しました。

収入・所得

隠れた儲かり野菜はなに? 高所得率の野菜を探してみました

近年物価が高騰し、農作物の生産コストが増加傾向にあります。たとえば経費がかからない利益率が良い野菜とは何なのでしょうか?

インタビュー

無駄のないシンプル経営が強い!【農業王 2022:田野井いちご農園】

栃木県鹿沼市の野菜部門の農業王である田野井 淳さんに、いちご栽培のノウハウや効率化の方法について、お伺いしました。

インタビュー

受賞多数!山奥で最高に美味しいお米を作る【農業王 2022:野村農場】

福井県南越前町の普通作部門の農業王である野村浩治さんに、水稲栽培で常時雇用を維持する方法や効率化について伺いました。

インタビュー

日本一のエンドウとオクラ目指してがんばっど!【農業王2022:打越農園】

「農業王2022」受賞者インタビュー 鹿児島県指宿市の打越 雅俊さん ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に・・・