農業利益創造研究所

インタビュー

親子二代で普通作+柿の複合経営!【農業王 2022:深清水山口農園】

「農業王2022」受賞者インタビュー 滋賀県高島市の山口 茂和さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。

13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。

今回は、滋賀県高島市の普通作部門の農業王である山口 茂和(しげかず)さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。

多種多様な品種を効率よく栽培!

滋賀県の北西部に位置する高島市は、滋賀県では唯一「日本の棚田百選」に選ばれた「畑の棚田」を擁しており、山から眺める琵琶湖が絶景で、観光スポットとしても人気を博しています。

さらに高島市内にある今津町深清水地域は、柿の一大産地として約百年の歴史があり、農家さんの軒先で柿が購入できる「柿街道」と呼ばれる場所もあるほどです。

その名前を冠する深清水山口農園では、普通作と柿の複合経営を行っています。水稲13ha、麦1.7ha、蕎麦2ha、大豆1ha、そして柿1.3haが昨年の実績です。雇用者はなく家族経営で、専従者は奥様と息子さんの2名です。

生産している品種も実に多種多様でした。水稲は、ハナエチゼン、みずかがみ、コシヒカリ、キヌヒカリ、レーク65、秋の詩、吟おうみ、滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)の8品種。柿は西村早生柿、刀根柿、平核無柿、松本早生富有柿の4品種。他にも、新品種をちょこちょこ植えていますね、とのことで脱帽です。

なぜ品種が多いのですか?とお聞きしますと、収穫時期をずらして作業しやすくするためでもあるし、加工用や飼料米という用途の違いもあって、多くなっていますね、というお返事でした。

なお、滋賀羽二重糯とは一般的に聞きなれない品種ですが、実は50年以上にわたる生産の歴史を誇る最高級もち米で、滋賀県全域で栽培されているそうです。

様々な品種を生産しているため、8月20日頃から10月初め頃まで稲刈りが続きます。稲刈りが一番遅い品種は滋賀羽二重糯で、柿の収穫と被らないように早めに稲刈りをするために、田植えも早めに行います。

柿の収穫は10月から始まり、11月がピークで12月初めまで続きます。10月には麦の種まき、年明けには柿の剪定と忙しいスケジュールですが、多くの作目を効率良く栽培していることも、高利益に繋がっているのでしょう。

具体的なコスト削減の秘訣は?

具体的な数字を見てみますと、深清水山口農園の世帯農業所得率が44%で、全国平均の21%に比べて約2倍です。これは専従者給与も含めた数字ですが、それを差し引いて考えても非常に優良な経営です。

コストを抑える工夫としては、鶏糞などの安い肥料を使ったり、単肥を使うように心がけているほか、農薬も病気が出た場所だけにピンポイントで撒いて、全体の量を減らしているそうです。もちろん機械を長持ちさせて大事に使うことも、その一つ。

「ただ、柿に一番かかるコストは手間ですね。それだけはどうにもなりません」とのこと。枝を低く作ると雪に埋もれてしまうので、ある程度枝を高くする必要があり、脚立で昇って一つ一つ手作業で収穫するそうです。

「たとえば滑り台のような筒に柿を落として、下から出てくる実を収穫できれば楽なんですけど(笑)。乱暴にすると傷ついてしまいますから、実際は無理ですね」と笑い混じりに山口さんは話していました。

思い切って任せることが大切

様々な品目を効率よく栽培する工夫のもう一つが、役割分担です。深清水山口農園では家族経営協定を結んでいて、水稲は山口さん、柿は息子の修平さんが主に担当されているそうです。「私は田んぼが好きですし、柿は息子に全面的に任せているんですよ」とのお話。

自分が経営者の場合、他の方に裁量を与えて仕事を任せることにも思い切りが必要です。山口さんは「柿は息子の担当」と信頼して、負担を上手く分担している印象を受けました。

息子の修平さんは若干30歳で、高校卒業後に地元のレストランで4年間勤めた後で、深清水山口農園に戻ってきました。山口さん曰く「非常に熱心」で勉強会に通ったり、Instagramでの宣伝に取り組んだりと、様々な活動をしています。

さらに道の駅という販路を開拓し、現在の柿の販売先は直接販売がメインだそうです。修平さんは道の駅の部会長も引き受けるなど、さらなる販売の拡大に勤めています。

冒頭に「柿街道」のご紹介をしましたが、山口さんによると「この地域で柿を作っている方は直接販売が中心ですね。うちは大通りから少し外れていますが、道沿いに家がある方は軒先で販売していますし、贈答用として人気があって結構売れるみたいです」とのこと。

つまり、地域全体で直接販売が盛んだということで、日本の農業としては珍しい傾向です。「深清水は昔からの柿の産地でしたが、高齢化などの影響で徐々に農家も生産量も減ってしまいました。一人当たりの農協の手数料はみんなで割って支払うものですから、人数が減ったら手数料が増える。そうなると、みんな直接販売の方に流れてしまうんですよ」

いずれはオリーブが新しい特産品に?

柿を生産する農家さんが減っているのは残念ですが、消費者に高い需要があって直接販売で十二分に売れるという実績は明るいニュースです。実際に修平さんのような若い方が参入して熱心に活動されているのですから、また深清水の柿栽培が盛り上がっていく可能性もありますね。

余談ですが、滋賀県では柿の耕作放棄地を活かしてオリーブ栽培を推進しようという取り組みを行っているそうです。オリーブは柿に比べて手間がかからないので高齢者でも栽培しやすいこと、苦みがあって獣害に会いにくいので、獣が多い中山間地域の栽培に適していることが、その主な理由です。

「まだ商品化には至っていませんが、もしかしてオリーブが深清水の新しい特産品になる日がくるかもしれません」と山口さんは顔をほころばせて語っていました。産地の伝統を守りつつも新しい未来を見据える山口さんは、深清水地域を愛する素晴らしい農業経営者でした。
農業王の受賞、おめでとうございました。

関連リンク

ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。