
「農業王2022」受賞者インタビュー 香川県東かがわ市の高原幸子さん
ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。
全国13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。
今回は、香川県東かがわ市の普通作部門の農業王である高原幸子さんとご主人の千秋さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。
女性経営者としての工夫
高原農場では、米7ha、麦5ha、さとうきび50aを生産していて、専従者は高原さんのご主人と息子さんの2人です。女性が経営主である農家さんも最近では増えてきましたが、高原さんの時代ではまだ珍しかったのではないでしょうか。
理由をお聞きしますと、「年間従事でないと、認定農業者になれなかったから」というお返事でした(認定農業者になるための要件は自治体ごとに異なります)。当時、高原さんのご主人は勤めていた為、高原さんを経営主にしたそうです。「主人の手伝いだったら、お手伝い気分かもしれませんけど、私が経営者だからしっかりしないと!と思いますね」と高原さんは明るい笑顔を覗かせます。
女性が農作業を行う際に、ネックになるのは重たいものを運ぶなどの力仕事です。高原農場では、適材適所で機械を使っています。具体的には、全体の約半分のほ場で農薬散布にドローンを利用している他、籾摺り後の玄米をパレットに積むためのライスホルダーを導入しているそうです。袋は約30キロもあり、女性の力で持ち上げるのは大変だとか。
「使い方は、ゲームセンターにあるUFOキャッチャーみたいな感じです。あれは全然つかめないけれど、これはしっかりつかめますから(笑)。作業委託分も合わせて14ha分の米の籾摺りを行っているので、クレーンがなかったら無理かもしれません」と高原さんはユーモアを交えて語っていました。
直接販売に注力して利益を出す
高原農場の農業所得率は、全国平均21%に比べて35%とかなり高くなっています。費用面を見ると、肥料費、農薬費、減価償却費と、香川県の平均に比べて軒並み低くなっています。
コストを抑える工夫についてお伺いしてみると、「コシヒカリを減農薬無化学肥料で栽培しているから、そのおかげかもしれません」とのことでした。この地域でこしひかりをブランド化して売っていこう、という動きがあった際に、減農薬無化学肥料で売り出したい、という意見があったから、だそうです。

しかし、高原さんは「費用を抑えているからではなく、全体の売上が上がっているからかもしれません」ともおっしゃっていました。確かに、この分析における費用の比較は収入全体における割合を見ているので、収入が高ければその分費用の割合も低くなります。
全体の売上を上げる工夫としては、高い値段が付く直接販売を広げていくことだそうです。現在、お米の5割弱を直販で売っていて、直売所、息子さんの友人が運営しているネットショップ、市のふるさと納税にも出品しているそうです。
「ふるさと納税は一時期、10キロの袋が300くらい注文が入って、こんなに売れるんだと驚きました。ただ、お米を出品しているライバルが多いので、今はそこまで多くはないですね」
農閑期である冬には加工品として米麹と米味噌も作っていて、この2つも直売所で販売しているそうです。これも女性らしい視点での工夫と言えるかもしれません。「個人販売に力を入れたら、お客様もリピートしてくれるし、利益の点でもJA出荷よりは高くなりますから」とのお話でした。さらに最近では、息子さんがにんにく栽培を始めたり、アスパラガスを始める準備をしたりと、新しい分野への挑戦をしているそうです。
和三盆となるさとうきびを支える
香川県の特産を指し示す「讃岐三白」という言葉があります。三白とは「塩・綿・砂糖」(砂糖の代わりに米を入れる場合もあります)のことで、香川県は雨が少なく温暖な気候のため、雨量が少ない方が有利な塩づくり、綿花栽培、さとうきび栽培が盛んな地域でした。
実は、香川県で栽培されているさとうきびは「竹糖」と呼ばれる在来品種で、沖縄県などの他の地域で一般的に栽培されている品種とは異なり、茎が細くて背も低く、地元では「細きび」とも呼ばれます。この竹糖は、和菓子などに使われる高級砂糖「和三盆」の原料になる大変貴重なもので、栽培している農家も少なくなっています。

この地域では、さとうきび作りを一度辞めていた時期もあったそうですが、次第に和三盆の需要も増えたことから、「また作ってほしい」という声を受けて再度栽培を始めたそうです。3月に植え付けて、11月後半に収穫するので、水稲の農繁期とは上手くかぶりません。
さとうきびを栽培する農家による組合も作られておりますが、「新しい人が入ってきて、すぐに辞めてしまうことも多くて」とのお話です。真夏の暑い時期の除草作業が大変だったり、さとうきび用の機械も竹糖に合わせた仕様ではないので使いにくさを感じたりと、苦労もあるそうです。
もちろん、その代わりにメリットもあります。収穫した竹糖は製糖屋に直接販売していて、等級を付けられることもなく、作れば作っただけ買ってもらえる、とのことです。それだけ貴重な栽培品だということでしょう。
田んぼアートでみんなを楽しく!
東かがわ市では「空ちゃん田んぼ田植え祭り」という田んぼアートのイベントを毎年行っていたそうで、描く絵柄は一般公募で決定しています。田んぼアートとは、白米の他に黒米や緑もち米などを植えて田んぼに絵を描くイベントのこと。
「初めは誰も田んぼアートのやり方がわからないので、手探りでした。ああでもないこうでもないと真剣に意見を交わして、ケンカになりそうになったこともあったんですよ(笑)」
このイベントでは田植えも一般の方を集めて行うので、子供たちに田んぼに入る機会を与えられるのが嬉しい、と高原さんは語ります。「農家の子でも、一度も田んぼに入った経験がない子もいるんですよ。子供は泥んこ遊びが好きですし、田んぼに入るのを楽しんでいるのを見ていると、私も嬉しいですね」

田んぼアートでは、穂が実るまで色の違いが表れないので、実ってから初めて出来栄えがわかります。それまではドキドキして完成を待つのだとか。でも「残念ながらこのイベントは10年以上も続いていましたが、現在は中止しております」と残念そうに高原さんは語っておられました。
終始笑顔をたたえながら自然体でお話いただいた高原さんからは、「女性農業者」という特別な気負いは感じられず、ご家族で力を合わせて、その明るさときめ細やかな経営術で成果を出してきたのだろう、と感じさせられました。
農業王の受賞、おめでとうございます。
関連リンク
ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!」
中国四国農政局香川県拠点「「NewsLetter」2021年1月」
コメントを投稿するにはログインしてください。