
「農業王2022」受賞者 長野県中野市の池田 武久さん
ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。
全国13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。
今回は、長野県中野市の果樹農家の農業王である池田武久さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。
農業王の表彰式
2022年9月12日に、JA中野市の本所にてJA中野市様からの多大なるご協力の中で、ソリマチ株式会社代表取締役社長 反町秀樹、JA中野市 組合長 望月隆様をはじめとする関係者の中で、池田さんの表彰式を行いました。

反町社長からは、「ソリマチが農業用ソフトを40年前より手掛け、今まで日本農業発展に寄り添ってきたということ、そして今後は持続可能な農業を実践している優良経営の農家さんを称えて、その経営内容を多くの方に知って頂き、農業界全体の活性化を応援していきたい」というお話がありました。
また、望月組合長からは、「JA中野市は、“くだものときのこ“ この2つの両輪の産地化を追求してきており、金融・保険よりも生産販売事業を中心としたJAとして、生産者とともに地域発展を目指しています。そして、JA職員が生産技術や販売方法、経営管理などあらゆる知識を習得し、ワンストップで生産者を支援することにより、生産者に夢と希望を持って農業を行ってもらうことを目指しているんです」と力強いお話をいただきました。
池田果樹園の経営概要
長野県は内陸地であり、標高が高いことによる温度差で様々なおいしい農産物の栽培に適した場所です。そのような地域で、池田さんは両親から受け継いだ農場にてシャインマスカットなどのぶどう1.4haと、りんごなどを栽培しています。
池田果樹園は、常勤の従事者1人と4、5人の季節作業者で経営していましたが、今後の経営を考えて、2022年6月に合同会社を設立し、会社組織にしたそうです。ある一定の経営規模になったら、組織構造を変えて時代とともに変化していくことが持続可能な農業につながるのではないかと思われます。
持続型経営の特徴
持続型経営は何といっても収益性と安全性が大事です。当研究所にて池田果樹園を経営分析したところ、農業所得率(農業所得÷収入金額)がなんと68%もの高さであり(果樹農家の全国平均は35%)、少ない資源(ものや人)を使って、最大限の売上や利益を生み出していることがわかります。さらに借入金も少なくて安全性もとても高い経営です。

また、経営規模の割には減価償却費がとても低く、池田さんにお聞きしたところ、「農業機械は古くなってもメンテナンスしてなるべく長く使うようにして、とにかく減価償却費を下げています。そういったところは節約していますが、種なしぶどうにするためのジベレリン処理をする機械にはお金を惜しまずに投資して、作業を効率化しているんですよ」とおっしゃっていました。
そして、肥料費と農薬費もかなり低くなっています。これについても池田さんは、「循環型農業を心がけています。海藻やコーヒーの豆がら、廃棄植物を自然発酵したものなど、有機質肥料を使うようにしていることが結果的に肥料費を下げているのでしょうね。環境のことも考えて循環型農業を目指しています」とのことです。
さらに、手間のかかる果樹経営にしては雇人費もかなり低くなっていて、これについては、早生のぶどう、ナガノパープル、巨峰、シャインマスカットなど組み合わせて、収穫時期を変えることにより少ない作業者で流れるような作業を行うようにしているそうです。
地域や社会に貢献
持続型経営は、自分の経営だけでなく周りの地域農業屋社会にも貢献することが重要です。池田さんは昔から、JAぶどう部会の部会長や支部長を務められて、仲間と一緒に産地のブランド化に取り組んできました。

また、地域の小学生を果樹園に呼んで、ぶどうの袋掛け作業を体験してもらい、その後の収穫体験も行っています。子供たちに、中野市のぶどうは日本一なんだということを知ってもらいたい、という願いからだそうです。
さいごに
池田さんに持続可能な農業経営を行うポイントは何でしょうか、とお聞きしたところ、“やさしい農業を実践すること”とのことです。
「その意味はですね、有機質肥料などを使って栽培することで自然や環境にやさしい、化学肥料が少ないということは土にもやさしい、安全安心な農産物なので食べてもらう人にもやさしい、やさしい気持ちで育てているのでとてもおいしい、そういった“やさしさ”の気持ちで生産することだと思っています」とやさしそうな顔でおっしゃっていました。

また、「そういった気持ちで生産すれば結果的に儲かる、それを周りの農家にも伝えて協力し合えばみんなが儲かる、それで地域全体が良くなることがいいんじゃないですか」と最後におっしゃっていたことがとても印象的でしたし、池田さんの人としてのすばらしさだと思います。
農業王の受賞、おめでとうございました。
関連リンク
ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!」
JA中野市「くだものときのこの王国」
コメントを投稿するにはログインしてください。