
「農業王2022」受賞者インタビュー 徳島県松茂町の井上 泰志さん
ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。
全国13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。
今回は、徳島県松茂町の野菜部門の農業王である井上泰志(やすし)さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。
地元の特産品で利益を創造
さつまいもの人気ブランド「なると金時」は、鮮やかな赤紅色と栗のようなホクホクとした食感が特徴で、徳島県の特定地域で生産されたさつまいものみが使える名称です。定番の焼き芋はもちろん、甘さ控えめの準完全栄養食品なので天ぷらや他の料理にしても美味しく食べられます。
「なると金時」が栽培される特定地域とは、主に徳島県北東部の砂地を指し、松茂町もその一つ。松茂町は徳島阿波おどり空港も擁している徳島の玄関口で、井上ファームはそのすぐ隣に位置しています。2haのほ場で「なると金時」のみを栽培しています。去年までお父様が経営者でしたが、今年から代替わりしました。現在の専従者は奥様とご両親の三人です。

「父の代は、ほ場の半分くらいがれんこんでした。けれど、単価が下がり、労働の割には見合わないと考えて辞めてしまいました。その分を補うために、裏作で大根を始めました」
しかし、大根と違ってさつまいもは長期での貯蔵が可能で、出荷時期の調整などの管理がしやすかったこと、そして単価が安定していたことから、徐々に切り替わっていき、今では「なると金時」一本だそうです。
「なると金時」は、7月の下旬から掘り取り(収穫)が始まって11月の半ばまで続きます。8月9月は後述のように単価が高いため、収穫してすぐに出荷しますが、それ以降は貯蔵に回していき、翌年6月の上旬まで出荷が続きます。貯蔵庫は温度13度、湿度80%に保たれ、2,400コンテナが入る大きさです。
費用を抑える工夫の数々は?
井上ファームの世帯農業所得率は58%で、全国平均の28%に比べて非常に高く、さらに収入を100とした場合の費用比率は、肥料費や減価償却費など軒並み低い値です。
「3月にマルチを撒き終わったら、すぐに来期の分を注文しています。資材・農薬の価格は年々上がっていますから、来年は今年より高くなっている可能性が高い。そうなると、来年の分を注文時の価格で購入すれば、相対的に安く仕入れられます」
他にも、鶏卵農家から鶏糞を無料で仕入れて苗床用のハウスで使っているので、それも肥料費の削減につながっているのではないか、とのことです。
減価償却費、つまり農機についてもお伺いしました。井上ファームではさつまいもを掘るための専用機とつる処理機械を所持していますが、必要最低限のものしか購入しないで長持ちさせていて、それが減価償却費の削減につながっているのではないか、とのことです。

ただし、一昨年にコロナの補助金を利用して、農薬散布に使用するラジコン動噴を導入したそうです。三人揃っていなくても農薬を散布することができて、非常に便利で助かっているそうです。無駄遣いをせずに必要な機械を適宜導入することは、農業における堅実経営の第一歩です。
出荷時期を調整して利益向上を目指す
利益向上のもう一つの秘訣は、徹底した販売管理です。井上さんは前年の生産・出荷履歴を分析し、価格が高い時期に出荷できるように調整を行い、利益の最大化を目指しています。長期貯蔵が可能なさつまいもならではの戦略と言えるでしょう。
「なると金時」は収穫直後から出荷できる品種のため、最初期の7月8月は他産地の紅はるかの出荷量が少ないため、値段が高くなる傾向にあります。次第にさつまいも全体の出荷量が増えるに従って値段が下がっていき、収穫終了時が一番低く、春先からまた上がり始めるそうです。
「以前は、お歳暮の時期には少し値が上がっていたのですが、市場での競り売りの減少や紅はるかが出回るようになってから、焼き芋の需要がそちらに取られて、押されている感がありますね」
紅はるかは2010年に登場した比較的新しい品種で、非常に糖度が高いことが特徴です。特に焼き芋にすると糖度が跳ねあがり、スイーツのように食べられるので若い層にも人気です。
もちろん、「なると金時」も負けてはいません。井上さんの出荷先は農協が95%で、残り5%が2年前から始めたふるさと納税の返礼品です。全国的に有名な特産品だけあって大人気の品で、3キロ5キロの2種類を合わせて、去年は多くの注文があったとか。

「今年は1.8キロを追加し、バリエーションも増えさらに売っていきたいですね」
しかし、この地域で「なると金時」を生産している方は、他にもたくさんいらっしゃいます。その中で選ばれるための秘訣はありますか?と尋ねると、「できるだけ早く出荷することですね。注文を受けて一週間以内には配送しています。早く受け取りたい方が多いですから」とのお返事が返ってきました。シンプルな工夫ですが、忙しい中で実践するのは大変です。消費者ニーズをつかんだ戦略と言えるでしょう。
さつまいも収穫体験をみんなに!
農業王を選ぶ上では、「どれだけ地域貢献を行っているか」も重要なポイントです。実は、井上さんは東京農大出身。現在は農業高校の教師を務めている大学時代の同級生からの依頼で、農業高校の学生たちのインターンシップを受け入れたことがあるそうです。当時はまだ大根の生産をしていたので、学生たちには大根の間引きを手伝ってもらったそうです。
また、さつまいも掘りを小学生に体験させたり、現在は終了しましたがスカイフェスタ松茂という地域のお祭りでも、自分で堀ったさつまいもを二株まで持ち帰れます、という芋掘り体験のイベントにサツマイモ農家の仲間で協力したりしたそうです。「先着〇〇名様まで、という形で申し込みを受けつけましたが、お客様が長蛇の列になって券を取り合っていました。それだけ大人気なのは、こちらとしては嬉しいですよね」
なお、取材の合間に、「天体観測が趣味」というお話を井上さんからお聞きしました。天体望遠鏡を個人で所有していて、町内の小学校で天文教室が行われる際も、講師の補助という形ながら、現在も参加を続けている実績の持ち主です。

昔の方々は天体の動きで天気を予想したり、田植えや稲刈りのタイミングを計ったりしていました。今は天気予報などの科学が発達し、わたしたちが星を実学に使う機会は減少しましたが、井上さんの星を愛する気持ちは、農業に従事して自然を愛する気持ちとも結びついているのかもしれない、と天体観測のお話をお聞きしながら感じさせられました。
農業王の受賞、おめでとうございます。
関連リンク
ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!」
コメントを投稿するにはログインしてください。