農業利益創造研究所

インタビュー

日本一のエンドウとオクラ目指してがんばっど!【農業王2022:打越農園】

「農業王2022」受賞者インタビュー 鹿児島県指宿市の打越 雅俊さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。

全国13,000件の青色申告決算書から経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。

今回は、鹿児島県指宿市の野菜部門の農業王である打越雅俊(うちごし まさとし)さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。

温暖な気候でおいしい野菜をつくる

指宿市は、鹿児島県の最南端で年間平均気温が約19度と高く、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた、雄大な野菜産地です。昔は活火山だったこの地域の土壌は水はけが良く、堆肥が作物の根によく浸染するそうです。

その土地柄により、指宿市はスナップエンドウとオクラの生産量が日本一です。打越さんもスナップエンドウ1ha、オクラ35a、カボチャ1ha、ジャンボインゲン10aを作付けし、4人の常勤雇用と数人の季節作業者で経営を行っていて、日本一の生産量に貢献しています。

「この地域は温暖で霜が降りにくいので、じょうずに播種と収穫を調整することで、1年じゅう切れ目なく作業ができます。野菜をつくるには最高に良いところなんですよ」

ここで、スナップエンドウとは?という疑問を抱かれる方がいるかもしれません。スナップエンドウとは、エンドウの中でも非常にメジャーな品種で、さやが肉厚でやわらかく、さやと豆の両方を食べられることが特徴です。スナックえんどうと呼ばれることもありますが、1983年に農林水産省により名称が統一され、スナップエンドウが正式名となりました。

非農家の生まれから新規就農へ

指宿市生まれの打越さんですが、家は農家では無く、若いころ建設業業界で働いていたそうです。建設業の景気が悪くなり、この地域で仕事するならやはり農業ではないか、と一念発起し新規就農しました。

最初は資金が無いので、知り合いや親せきに機械や畑を借りてスタートし、借金しながら少しずつ機械を増やし、耕作面積も増やしていったそうです。

そのような苦労の中で、JAいぶすきの営農指導員の方や農業の先輩方からの支援の他、打越さんは様々な人から知識を吸収し、この地域の名産であるスナップエンドウとオクラを生産する農業経営者になりました。

肥料費などコストを抑えた優秀経営

打越農園は、収入金額に対する所得額、いわゆる所得率が40%と非常に高く(全国平均は28%)、少ないコストで最大の売上を上げるすばらしい経営です。その理由の一つは、肥料費が非常に低いことです。収入金額を100とした場合の野菜農家の全国平均肥料費は5.4%ですが、打越農園の肥料費は2%と半分以下です。その秘訣をお伺いしたところ、このようなご回答をいただきました。

「まず畜産農家から堆肥を購入し全作物に散布し、緑肥を植えて混ぜ込むことにより、化学肥料を極力減らすことができます。土が持っている力を引き出してあげれば化学肥料は少なくてすむんですよ。それから、土をやわらかくするボカシ作業をこまめにやることも秘訣ですね。通常の農家は2回ぐらいしかやりませんが、うちは5回やって、たくさんの空気を土に入れるようにしています。この空気も大事で、野菜の根を土中深く入れることができるんです」

この方法にたどり着いたのは決して行き当たりばったりではなく、非常に多くのリサーチを行った末のことだそうです。打越さんは、新規就農したばかりの頃に肥料について入念に調べました。

「どういう肥料を使えば収量が上がるようになるのか知りたくて、様々な農家にどんな化学肥料を使っているのかリサーチして膨大なデータを集めたことがありました、でも結局同じ化学肥料を使っても収量が良い農家と悪い農家が混在していたので、結局のところ無理に化学肥料を使う必要は無いんだ、ということに気づいたんです」

肥料は農家さんにとって非常に重要なものですが、実際のデータを取ってここまで調べる方はなかなかいないのではないでしょうか。打越さんの研究熱心さには驚かされました。

また、除草剤もほ場内には一切使用していないそうです。「草が多少生えても放置しておきます。野菜の主根がしっかり土の深くにまでいっているので、上層部の雑草に負けないんです。これも試行錯誤しているうちにわかりました」

JAの野菜部会で活躍

打越さんは、JA野菜部会に所属しており、オクラ部会では役員をしながら一層のブランド化を推進するために様々な提案をし、若い人を指導しながら地域のために活躍しています。

インタビューに伺った際に、ちょうどJAいぶすき・農産部 次長の吉崎俊彦さんにお会いしたので、打越農園の優れているところを聞かせて頂きました。

「打越さんの経営は、1年中売上を上げていくために、計算しつくしているところがすごいんです。どのような作目をいつ植え付けるかという点もそうですし、作業のピークを考えて人を雇い、高く売れる時に収穫し、1年間を無駄なく効率よくするために、とにかく熱心に研究をされています」とおっしゃっていました。様々な農家さんを見ているJA農産部の方から見ても、打越さんの経営は一味違うようですね。

さいごに

打越さんの経営は農業所得率が非常に高い効率経営です。地域の気候に合わせた作物選び、1年じゅう切れ目のない作業と収穫、化学肥料と農薬を無駄なく使う栽培方法、そして、打越さんの絶え間ないおいしい野菜を作りたいという努力と研究心が合わさって、優良経営に繋がっているのでしょう。

折しも取材に伺った時、鹿児島県で和牛の日本一を決める「全国和牛能力共進会」が行われており、鹿児島県は日本一をとるんだ、と畜産関係者は気合が入っていたそうですが、打越さんも日本一のスナップエンドウとオクラを作りたい!と目をキラキラさせていました。
農業王の受賞、おめでとうございました。

関連リンク

ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!
指宿市「スナップエンドウ
JAいぶすき

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。