
個人情報を除いた2021年の簿記データ(ソリマチ農業簿記ユーザー:青色申告個人農家13,300人)を統計分析しました。統計基準や用語の解説は「統計分析に使用している用語の説明」をご参照ください。
最近、近所のスーパーで山積みになって売られているブロッコリーをよく見かけます。作りやすく、転作作物としても適しているからでしょう、全国的にも面積・出荷量ともに増えているようです。そんなこともあってか「ネギとブロッコリーは多すぎる(から価格が上がらない)」とぼやいている農協職員もおりました。
このように生産者に大人気のブロッコリーですが、経営はどうなのでしょうか。今回はブロッコリー農家の経営を見ていきます。
ブロッコリー農家はブロッコリーをあまり作っていない?
以下は2021年の第一主幹作物がブロッコリーの農家の経営概要を、野菜農家の平均と比較したものです。
ブロッコリー農家は、経営規模、所得額、所得率の全てが野菜農家平均より下回っています。作りやすいということは、作る人が多くなるわけで、そうなると当然価格は伸び悩むことになり、経営面ではこのような結果になるのでしょうか。
いずれ落ち着くとこに落ち着くのでしょうが、現在のところ経営的にはそれ程良い作物とはいえなさそうです。
2021年 | ブロッコリー | 野菜経営 | 差 |
---|---|---|---|
経営体数 | 128 | 4,539 | |
年齢 | 53.8 | 53.6 | 0.2 |
販売金額 | 15,416 | 18,237 | -2,820 |
うちブロッコリー | 10,215 | – | – |
収入金額合計 | 20,209 | 22,626 | -2,417 |
農業経営費 | 15,218 | 16,496 | -1,278 |
世帯農業所得 | 4,991 | 6,130 | -1,139 |
世帯農業所得率 | 24.7% | 27.1% | -2.4% |
※金額の単位は千円。
尚、ここで特徴的なのは、ブロッコリーの主幹比率が低いことです。販売金額比でみるとブロッコリー農家の第一主幹比率は66.3%(10,215÷15,416)で、他の品目を第一主幹としている経営体よりかなり低いと言えます。つまりブロッコリーは他品目と組み合わせて経営をする傾向が強い作物と言えます。ブロッコリーは、ほぼ通年で作れる作物ということを考えれば、これは少々意外な結果です。
2021年 | 件数 | 第一主幹比率 (販売金額比) |
---|---|---|
イチゴ | 464 | 91.4% |
トマト | 563 | 85.1% |
ナス | 149 | 82.8% |
キュウリ | 254 | 79.4% |
ネギ | 229 | 78.8% |
野菜平均 | 4,539 | 72.9% |
アスパラガス | 115 | 70.4% |
レタス | 104 | 68.7% |
ブロッコリー | 128 | 66.3% |
メロン | 119 | 65.2% |
ジャガイモ | 288 | 48.6% |
ブロッコリーは露地栽培が多く面積が大きめだからでしょうか、主な生産費の構成をみると、野菜平均と比べ肥料費や農薬衛生費が若干多めで、動力光熱費がやや少なめのようですが、概して費用面での大きな特徴は無いと言えます。
2021年 | ブロッコリー | 野菜経営 | 差 |
---|---|---|---|
種苗費 | 4.7% | 3.9% | 0.8% |
肥料費 | 7.5% | 5.8% | 1.6% |
農薬衛生費 | 5.2% | 4.1% | 1.1% |
諸材料費 | 3.4% | 4.5% | -1.1% |
動力光熱費 | 3.2% | 4.6% | -1.4% |
減価償却費 | 8.3% | 8.3% | 0.1% |
雇人費 | 5.4% | 5.4% | 0.0% |
荷造運賃手数料 | 14.7% | 14.6% | 0.1% |
※収入金額合計を100とした時の各費用の割合
上位3品目に限っては集中型?
経営の良いブロッコリー農家(所得率上位30%)とそうでない農家(所得率下位30%)の経営概況を比較してみます。
所得率下位層の方が、販売規模が818千円大きいにもかかわらず、収益合計では499千円小さく、所得金額では5,966千円も下回ることになりました。
特筆すべきは所得率上位層の方が、第一主幹率が8.6%低いことです。一般的には主幹比率が高い方が労力や資本をメイン作物に集中できるので、単年度の所得は高くなる傾向があるようですが、ブロッコリーは逆の動きをしています。つまりブロッコリー農家はブロッコリーが少ない方が儲かっている(?)ということです。何とも奇妙な話です。
2021年 | 所得率 下位30% | 所得率 上位30% | 差 |
---|---|---|---|
経営体数 | 40 | 33 | 7 |
年齢 | 54.5 | 55.6 | -1 |
販売金額 | 14,725 | 13,907 | 818 |
うちブロッコリー | 10,090 | 8,329 | 1,761 |
第一主幹比率 | 68.5% | 59.9% | 8.6% |
収入金額合計 | 19,450 | 19,949 | -499 |
農業経営費 | 17,477 | 12,010 | 5,466 |
世帯農業所得 | 1,973 | 7,939 | -5,966 |
世帯農業所得率 | 10.1% | 39.8% | -29.7% |
※金額の単位は千円。
いずれにしても、ブロッコリー農家がブロッコリーを作り過ぎない方が所得率が上がるのなら、ブロッコリー経営のポイントは2番手以降の作物を何にするのかという点にあるかもしれません。
では実際の組み合わせはどうなっているのでしょうか。各ブロッコリー農家の2番手から4番手までの作物を確認したところ、経営体の件数としては、上位層と下位層で共に主食用米が最も多く、次いでトウモロコシとなりました。
2021年 | 主食用米 | トウモロコシ | ||
---|---|---|---|---|
所得率 下位30% | 所得率 上位30% | 所得率 下位30% | 所得率 上位30% |
|
件数 | 15 | 16 | 13 | 9 |
販売金額(平均) | 561 | 1,645 | 967 | 3,153 |
※金額の単位は千円。
以下のグラフは、大田市場における月別のブロッコリーの出荷量を表したものです(東京都 中央卸売市場、市場統計情報(月報)より)。ここにある通りブロッコリーは、8月9月の出荷が落ち込むので、その間に出荷できるトウモロコシや米との相性は良いのでしょう。所得率の高低に関わらず、ブロッコリー農家の多くがこれらの品目を作っていることは合理性があります。
しかし先の表を見ると、その販売規模は、所得率上位層の方が3倍以上大きくなっています(主食用米1,645千円、トウモロコシ3,153千円)。
ブロッコリーの所得率上位層は、2番手以降の作物として主食用米とトウモロコシに絞っている傾向が強く、おおよそ、ブロッコリー6、主食用米1、トウモロコシ2という割合になっています。つまり、第一主幹作物の割合だけみると分散型ですが、上位3品目でみると、集中している傾向があるといえます。
逆に所得率下位層は主食用米とトウモロコシを作ってはいるものの、その規模は小さく、それ以外の品目も多々作っています。つまり2番手以下が絞れていないということで、これが所得率を低くしている原因の一つかもしれません。
所得率上位層と下位層の費用構成は以下の通りです。大きな差があるのが、減価償却費と荷造運賃手数料で、共に下位層が過大です(雇人費は5.1%、金額で975千円と所得率下位層が大きいですが、専従者数が0.8人分少ないので、実質的にはこの差は大きいとは言えない)。
この減価償却費と荷造運賃手数料の差は、2番手以降の作物の状況に関係しているようにも思われます。つまり、所得率下位層は2番手以降の作物が少量多品目化している傾向があるので、設備も過剰になりがちで、包装資材にロスが有ったり出荷手数料も割高になっていたりするのかもしれません。
2021年 | 所得率 下位30% | 所得率 上位30% | 差 |
---|---|---|---|
種苗費 | 5.3% | 4.2% | 1.1% |
肥料費 | 8.4% | 6.7% | 1.7% |
農薬衛生費 | 5.2% | 4.5% | 0.7% |
諸材料費 | 3.9% | 2.5% | 1.4% |
動力光熱費 | 3.9% | 2.7% | 1.2% |
減価償却費 | 10.7% | 6.9% | 3.7% |
雇人費 | 7.1% | 2.0% | 5.1% |
荷造運賃手数料 | 16.9% | 10.8% | 6.1% |
専従者人数 | 0.7人 | 1.5人 | -0.8 |
※収入金額合計を100とした時の各費用の割合。
仮に1番手の品目が少なめでも、2番手3番手はしっかり定めて一定量作った方が良いということは、もしかしたらブロッコリー経営に限らず他の経営体にも当てはまるかもしれません。
農業経営も複合化してくると、分析する上でもいろいろな視点が必要になってくるようですね。そういう意味でも勉強になりました。
南石名誉教授のコメント
農業経営には、一つの作物のみを栽培する専作経営と幾つかの作目・作物を組み合わせて生産する複合経営があります。野菜経営の中にも、特定の作物だけを栽培する経営もあれば、いろいろな野菜を組み合わせて栽培する経営もあります。
1年を通して栽培・収穫ができる作物の場合には、特定の作物に特化することで、生産面では栽培技術や施設・機械稼働率の向上といったメリットがあります。他方、幾つかの作物を組み合わせて栽培することで、価格や収量の変動リスクを低減させ、農作業の平準化を行えるメリットがあります。
今回の分析結果は、イチゴ、トマト、ナスなどに比べると、ブロッコリーは他の作物と組み合わせた方が、経営全体のメリットが高まることを示しているようです。