農業利益創造研究所

農業経営

AI分析で見つけた優良農家でも困っていることの共通点

ソリマチの農業簿記ユーザー(稲作専業 優良経営 農家44人)にインタビューした内容を統計分析しました。

農家は毎年、いえ、毎日様々な課題と向き合わなければならない職業です。生産環境の構築や人手の確保、年度末の確定申告など、その悩みは多岐にわたっています。

それでは、優良経営を行っている農家でも、困っていることとは何なのでしょう。アンケート調査・分析を通じて探っていきたいと思います。

今回は、簿記データ上で優良経営を行っているヒアリング農家44件に、【生産技術面】【経営管理面】【農業資材・機械購入や農作物販売】の三種類について、困りごとは何ですか?というアンケート調査を行いました。
※ヒアリング農家の詳細については、こちらをご覧ください。

canvas not supported …
canvas not supported …

生産技術面、経営管理面について

上のグラフは、【生産技術面】【経営管理面】の困りごとについて、お答えいただいたフリー回答を農利研で分析し、集計した結果です。

まず、【生産技術面】【経営管理面】の両方で、驚くことに三割以上もの方が「特になし」と回答しています!

困っていることはない、とは羨ましい限りで、「農家は毎日様々な課題と向き合わなければならない職業です」という冒頭の説明と、早くも相反する結果が出てしまいました。

ただし、このアンケートは優良経営農家に行ったものですから、現在利益が十分に出ているから、特に改善の必要性を感じていないのではないか、悩んでいないのではないか、という推測も成り立ちます。

また、困っていたことが昔あったにせよ、それを乗り越えたからこそ、現在は利益が上がっているのかもしれません。

別のヒアリング結果から、今回のアンケート対象農家は、親から農地などの経営基盤を受けついだ方が多いとわかっています。生産技術や経営管理の疑問点は、身近な先輩である親に聞いて解決しているのかもしれません。

「特にない」以外の回答も見てみましょう。

生産技術面

【農業資材・機械購入や農作物販売】という項目を別途用意したにも関わらず、【生産技術面】の困りごとには、農機の価格についての回答が含まれています。

実は、この後ご紹介する【農業資材・機械購入や農作物販売】においても、「農機が高い」が第一位にランクインしています。それだけ、農機の価格に悩んでいる方が多いことの表れでしょう。

その他は「雑草・病害虫」「天候・地形」とスタンダートな困りごとがランクインしています。農業が自然の恵みを得る仕事である以上、これらの悩みとは上手く付き合っていかなければいけません。

経営管理面

【経営管理面】では、「特になし」以外では「人材の確保」が第一位の困りごとです。

ここでの「人材」とは後継者や、それ以外のパート・アルバイトなどの単純な労働力も含まれています。

人手不足や後継者不足に悩んでいる状況は、優良経営農家でも同じようです。

第2位には「農業簿記」について、がランクインしています。このアンケートを『農業簿記』メーカーのソリマチ株式会社が行ったことも結果に影響しているかもしれませんが、会計・申告業務に苦労している農家が多いことも事実でしょう。

農業資材・機械購入や農作物販売について

次のグラフは、【農業資材・機械購入や農作物販売】の困りごとについて、お答えいただいたフリー回答を農利研で分析し、集計した結果です。

canvas not supported …

「農機の価格が高い」が46.9%とダントツの第一位です! ちなみにカテゴリー名は「農機の価格」となっていますが、全てが「高い」という意見でした。

その中には、家族経営でのローンが組みにくいという意見や、補助金がないと大型農機を購入できないという意見が見られました。

今回のヒアリングは高所得農家のみに行っておりますので、そのような高所得農家であっても資金を調達しないと購入できないほど、農機の価格が高騰しているようです。

他に、農機をシンプルにしてその分価格を安くしてほしいという意見や、高齢のためハイテク機械を使いこなせないという意見も見られました。優良経営を行っている高所得農家でも、機能を十二分に活用しきれていない現状があるようです。

別調査で判明した結果によると、実は使用している農業機械の価格は、農家の所得によって大きな差があるわけではありません。

つまり、高所得帯以外の農家も、高所得帯とほぼ同価格帯の農機を使っているわけですから、今回ヒアリングした高所得帯農家以上に、農機の値段に困っている現状がありそうです。

AIによる回答分析

次に、自由回答でいただいた困りごとに関するアンケート結果の回答を、AIによって分析しました。それぞれ、どのような傾向が見られたのかと、それに関するキーワードをご紹介します。

生産技術面のキーワード

「GPS」や「自動〇〇」、「スマート」といったICT技術に関係するワードが多く抽出されました。

「ICT(スマート)がもっと農業現場に進むこと」(北海道)
「全自動草刈り機の開発を進めて欲しい」(茨城県)

こちらは、カテゴリー別の集計ではわからなかった傾向です。ヒアリング農家は最先端の技術に興味を持っていて、より高精度になることや利用者が広がることを望んでいるようです。

経営管理面のキーワード

「税理士」や「申告」、「税制内容」といった確定申告に関するワードが多く抽出されました。

「年をまたぐ経理処理がめんどう」(秋田県)
「税制内容が複雑すぎる。もっと単純にして欲しい」(栃木県)

など、農家さんが毎年の申告処理に困っていることが伺えます。

【経営管理面】での困りごとの第二位が、「農業簿記について」ですから、やはりこの方面で苦労している方が多いようです。

また、「農業簿記」「自動仕訳」などのワードも見られましたので、ソリマチ株式会社がアンケートを実施した影響もありそうです。

続いては、「人材確保」「人手不足」「労働力」など、第一位の「人材について」に関連するワードも抽出されています。

農業資材・機械購入や農産物販売のキーワード

カテゴリー別では「農機が高い」がダントツのトップでしたが、キーワードでは「農機具レンタル」や「シェアリング」といったワードが抽出されました。

「レンタルでも、もっと自由度が高く、価格も安くなれば良い」(新潟県)
「個人ではなくグループで購入する」(北海道)

高所得農家でも、農機をすべて所有しているわけではなく、レンタルやシェアリングによって、コストを抑えている人もいるようです。農機を高いと嘆くだけではなく、様々な打開策を見出しているようです。

自由回答のアンケートでも、AIを使用すれば、このように効率的に傾向と内容を整理することができます。農利研では、今後も農家の様々な声をヒアリングして、分析し、お届けしていきたいと思います。

まとめ

農家の困りごとで一番多いのは、「農機の価格の高さ」です。競争原理が働いてより安価になってほしい、機能をシンプルにしてその分安くしてほしい、などの意見が見受けられました。自動運転やICT技術を搭載した農機が登場し、農業の効率化に貢献していることも事実ですが、その分値段が高くなって困る、というのも農家の本音のようです。

次点は「人材の確保」です。これも非常にスタンダードな困りごとでしょう。農業という業界全体の人材不足が、このアンケートにも表れています。

今回は優良経営を行っている高所得帯の農家のみに行ったヒアリング結果ですが、それでも「農機の価格の高さ」「人材の確保」には悩んでいるようです。

もっとも、困りごとはない!という素晴らしい回答が、【生産技術面】【経営管理面】にて三割を占めたことも重要な結果です。

一朝一夕ではなかなか難しいでしょうが、少しでも農家の方の困りごとが解決されると良いですね。農利研でも、引き続き情報発信という形でお役に立っていく所存です。

南石教授のコメント

人材育成は、一般の産業でも、絶えず、重要な経営課題です。

経営者の最大の任務は次の経営者を育てることだとの言葉もしばしば耳にします。

作目、経営規模、地域、時代を問わず、人材育成は永遠の経営課題と言えます。

農業機械や農薬肥料等の資材価格が、諸外国に比較し割高ではないのかと、しばしば問題提起があります。

我が国の人件費や地代が高いので、輸入品の方が割安との意見もあります。

また、我が国の農機の耐用年数は諸外国よりも短いとの意見もあります。

農業を取り巻く経営環境が変化し、また農業内でも大規模農家の存在感が増して、農業機械に求める仕様が変化してきていることも見過ごせません。

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。