農業利益創造研究所

インタビュー

黒酢パワーで美味しいみかん!消費者と繋がる農業【農業王 2023:木村農園】

「農業王2023」受賞者インタビュー 熊本県玉名市の木村 孝之さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2023」を実施しました。

約10万件の農業会計データと関わるソリマチ株式会社が、青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国101人を選考し、最終的に北海道から九州までの9ブロックから、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門の「農業王」を選出いたしました。

農業王には、収益性、安全性、経営力、地域貢献、持続可能性に優れた「SDGs農業賞」15名、収益性、安全性に優れた「優良経営賞」86名の二つの賞があります。

今回は、果樹部門で「SDGs農業賞」を受賞した熊本県玉名市の木村 孝之(たかゆき)さんと息子さんの圭佑(けいすけ)さんからお話をお聞きし、その経営についてご紹介します。

「草枕」でも知られるみかんの産地

夏目漱石の小説「草枕」の舞台としても知られている熊本県玉名市天水町は、肥沃な水田地帯と中山間地域の畑地を生かし、トマト、イチゴ、ミカンの生産量が日本でもトップクラスです。特に平成の水百選にも選ばれた金峰山湧水群の豊かな水と有明海から吹き寄せる潮風がみかん栽培に適しており、みかんの産地としても有名です。

そんな玉名市に位置する木村農園は、温州みかん・パール柑・河内晩柑の3つの品種を栽培するみかん園です。この三つの品種を選んだ理由は、味と育てやすさを加味した上で、ちょうど時期が上手くずれているからだそうです。

温州みかんは9月下旬から12月下旬まで収穫、販売は9月下旬から3月初旬まで続き、パール柑は12月下旬から1月中旬まで収穫し、3月下旬まで貯蔵し、4月中旬まで販売します。一方、河内晩柑は木に成ったままの状態で越冬させ、春頃から少しずつ収穫して7月の初旬まで続きます。つまり、この3品種を組み合わせて栽培することで、9月下旬から7月初旬と一年の大半に収入がある状態にできるのです。

経費を抑える極意とは?

そんな木村農園の経営を見てみると、各費用がいずれも低くなっており、所得率は64.1%という驚異的な数字です。同規模の果樹農家の全国平均は35.7%ですから、木村農園の数字がいかに素晴らしいかがわかります。

経費を削減する工夫としては、まず肥料を肥料メーカーから直接購入しているため、以前の購入先を通す場合よりも4割減とかなり安価に手に入れられるそうです。

「肥料会社の方が営業に来た時、「こういう肥料を作れますか?」と使っている肥料を見せて相談しましたら、作れますよとお返事をいただきました。それをきっかけに、その会社から直接購入するようになったんです」

木村さんは近所の農家にも直接購入しませんかと呼びかけたため、今ではその肥料会社から直接購入する農家がずいぶんと増えたそうです。肥料会社側も柑橘向けの独自配合肥料を開発するなど、ニーズに応えた製品を提供してくれているそうです。

木村農園の費用を抑える工夫はこれだけではありません。剪定した枝をチッパーで細かく砕いて、肥料として散布するという取組をしています。木から生まれた有機質を木に返す、循環型農業の一つと言えるでしょう。また、除草剤や農薬はなるべく量を抑えて、熊本県の掲げる指針の半分の回数しか使っていないそうです。

「単にコストを抑えたいというだけでなく、除草剤を使いすぎると木が痛んで味が落ちますから、できるだけ使わないようにしています」と木村さんは語っていました。

黒酢パワーで美味しいみかん!

費用削減とは方向性が異なりますが、木村農園の特徴的な取り組みが黒酢の散布です。バラを栽培している知人から、黒酢は植物を元気にすると聞いたのがきっかけで、「みかんにも効くのではないか」と20年前に始めたそうです。

具体的な方法としては、食用の黒酢を栄養剤として樹上からの葉面散布を行っています。果樹はどうしても立地によって味にばらつきが出てしまうのですが、この散布を始めてから、味のばらつきが少なくなり、市場の担当者にも「全体的に美味しくなった」という感想をもらったそうです。

「どうして黒酢で美味しくなるのか、私にもわかっていません。ただ人体に良いものであれば植物にも良いだろうと思いますし、アミノ酸が豊富に含まれているおかげかもしれませんね」

「それだけ効果があるのなら、近所の方も黒酢を使っているのですか?」と聞くと、「コストがかかるので、始めてもすぐに止めてしまう方が多いんですよ」とのお返事でした。確かに食用の黒酢は高価なので、散布に使えばコストがかかります。しかし、木村さんはその効果を評価し、「必要経費」と考えているそうです。

家族全員で味見をして、良品をお客様へ

現在、木村農園の販売ルートは市場8.4割、直接販売1.6割です。販売単価を上げるために直接販売を増やしたいと考えつつも、クオリティを保つためには安易に増やせないというジレンマがあります。

「畑の立地で味にばらつきがあるので、全てを直接販売に回すわけにはいきません。やはり特別に品質が良いものだけをお客様に届けたいと思っていますから」

ちなみにどの品を直接販売に回すかは、実際に家族で味見をして決めているそうです。「一個を三人で分けて食べますが、それでも全ての木を味見するのは大変です。朝から始まって、夕方頃にはもうみかんなんか見たくない……という気持ちになります(笑)。かといって、味見をしないで出荷するわけにもいかないので、難しいですね」

他にも味を高める工夫として、パール柑をぎりぎりまで熟成させる、というものがあります。パール柑は収穫から3か月ほど倉庫内で熟成させるのですが、木村さんが見極めた一番美味しいタイミングでお客様へお届けするので、一般的な小売店で購入するパール柑よりも熟していて美味しいそうです。

「待ちきれないお客様からは「パール柑がお店に並んでいるけど、まだでしょうか?」とお電話が来ることもあります(笑)。でも、小売店は早めに出荷する傾向があるので、ぎりぎりまで熟成させるうちとは違うんですね。お待たせしてしまいますが、やっぱり一番美味しいタイミングで食べてほしいので」

ちなみに、木村さんが直接販売を始めたきっかけはユニークでした。出荷用段ボールに連絡先として電話番号を記載していたところ、小売店で木村さんの出荷分を買ったお客様が電話番号を見て「直接購入はできますか」と連絡をしてきた、という経緯です。

木村さんは何かあった時のための連絡先として電話番号を記載していて、お客様からそういった連絡が来ることは予想外だったそうです。そこから直接販売を開始して、口コミで販売量が増えていきました。それだけ木村さんのみかんが美味しいということです。

みかん好きを増やしたい!今後の展望は

木村農園では地元の中学生の農業体験として、みかんの収穫・選果・市場への出荷を体験してもらっています。みかん農家の後継者を増やし、みかんの消費量を増やすためにも、子供たちにみかんの良さを伝えていきたいと木村さんは語ります。

「みかんの消費量は年々減っています。色んな食材が入ってきて、消費者に選択肢が増えたからでしょう。だからこそ、みかんの美味しさを色んな人に、特に若い世代に伝えていく必要があると思っています」

果樹の味を一番左右する要素は立地ですが、それに次ぐ要素は品種だと木村さんは語ります。そのため、美味しい品種は常に探していますが、美味しくて作りやすい品種はなかなか見つからないそうです。

たとえば、木村農園では「西南のひかり」という品種を現在3、40本ほど試験的に栽培しているのですが、糖度が非常に高くて食味がいいので、直接販売に出すと数日で売り切れてしまうことです。

ただし、枝にとげがあって栽培に手間がかかるのが難点です。「美味しいのはわかっていますが、全面的に導入する踏ん切りはつかないままです。味がそのままで、とげがない品種が出ればいいのですが」と木村さんは笑い交じりで語っていました。

木村さんは経費を削減して品質を上げるため工夫をし、日々努力を続けていますが、笑顔で色々な話題を語る様子は、あくまでも自然体でみかんと向き合ってきたという印象でした。木村農園のみかんはこれからも様々なお客様を笑顔にすることでしょう。
農業王の受賞、おめでとうございました。

関連リンク

木村農園
ソリマチ株式会社「「農業王2023」 受賞者決定!

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。