
「農業王2022」受賞者インタビュー 北海道余市町の森 健二さん
ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。
全国13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。
今回は、北海道余市町の果樹部門の農業王である森健二さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。
婿入りからりんご農家の四代目を受け継ぐ
北海道余市町は「北のフルーツ王国」とも呼ばれる果樹生産地で、実は日本で初めてりんごの栽培に成功した場所であり、日本におけるりんご発祥の地でもあります。
そんな余市町でもトップクラスのりんご生産量を誇るフルーツ森ファームは、農園面積で約7町5反、生産全体の8割がりんごで、残りの一割がそれ以外、洋梨、さくらんぼ、桜桃、プルーン、梅、ブルーベリーなどです。「りんごのほ場は、成園で5町5反くらい」とのこと。専従者は奥様とご両親の3名で、常時雇用は5~6名ほどです。

森さんはご実家もトマト栽培を営む野菜農家でしたが、縁があって奥様とご結婚される際に、森家に婿入りしました。ご自身の実家は、お兄さんが継がれているそうです
「森家の初代は入植者で、私は四代目に当たります。実は、先々代も婿入りだったんですよ。ちょっと不思議な縁ですね」と笑顔で語られていました。
「雪に強い」りんごの作り方とは
余市町は北海道の中では比較的温かな気候ですが、積雪量は1.2~1.5m、降雪量は5mと多く、この気候に合わせて木を作るのが大切です、と森さんは解説してくれました。
「大きな木を作ると、雪の重みで折れてしまいます。ですから、青森の平均的なりんごの3分の2程度の大きさに木を作ります。背が高いと風にも弱くて、りんごが落ちやすくなる。逆に背が低いと収穫作業もしやすい。先代からの知恵ですね」
やや専門的な話となりますが、りんごは4本主枝の変則主幹形で作ることが多いですが、森さんは主枝を6~8本出しているそうです。主枝を多くすることのメリットとしては、たとえば腐らん病(りんごに発生する病害)が発生した場合に枝を切っても、枝を増やしやすい、などが挙げられます。

逆に、主枝を増やすデメリットは、枝が日光を遮ってしまうので、日の当たらないりんごに色がつかず加工用となってしまうことです。ただし「加工用にも需要があるので、ある程度加工用が出ても困りません」と森さんはおっしゃっていました。
お客様を自然と呼び込む美味しさ
現在のフルーツ森ファームの出荷先は、JA6割、直販4割。先代の頃、直販は1割程度でしたが、口コミで自然とお客様が増えていったそうです。
「美味しいものを作っていれば、お客様は自然と増えます。贅沢な悩みですが、増えすぎて困っているくらいです。健康志向の方が増えてりんごの需要が増えたから、という理由もあるでしょうね」
また、直接販売を増やすとリスクヘッジにもなる、とも森さんは語ります。たとえば、台風が来てりんごに被害が出た場合、JA経由ではほとんど値段がつきませんが、「傷物の訳あり品」という表示で直接販売をすれば、それなりの値段で売れます。りんごは風に弱い作物ですから、被害に遭うリスクを見込んだ経営戦略は、さすがの一言です。
りんごは地力で十分? 肥料費を抑える工夫
森さんが副組合長を務める余市町りんご生産出荷組合 は、北海道独自の認証制度「Yes!クリーン」を取得しています。この「Yes!クリーン」の認証を受ける条件は地域や作目によって異なりますが、農薬や化学肥料の使用を最小限にとどめることで生態系と地球環境に配慮した、持続可能な「環境保全型農業」を目指します。「Yes!クリーン」を取得した農産物は、安心安全な食べ物として、生協などに卸して安定的に販売できるそうです。
実は、収入を100とした場合の費用の割合で比べると、フルーツ森ファームの肥料費は1.5%で、北海道平均の3.4%の半分以下と、かなり抑えられています。これについて、理由をお伺いしました。
「りんごは地力(ちりょく)で育ちます。葉が地面に落ちて栄養となり、自力で栄養を吸収する自己循環、本来はそれで充分なんです。こちらがやることは、窒素・リン酸など を補うために微量の鶏糞散布を行ったり、カルシウムを上げたりするくらいですね。無肥料でりんごを育てている方もいるくらいですし、きちんと手入れをして可愛がっていれば、肥料はさほど必要ありません」

以前、状態が良くない土地に肥料を散布しても改善が見られなかったという経験も手伝って、「新植する場合、土壌改良や多くの肥料は必要だと思うが、現状で成園化された畑では、さほど必要ではない」と、森さんは考えているそうです。足りなくなった時に補うだけ、という効率的な使い方によって、肥料費が抑えられているのでしょう。
「地域のみんなで良くなりたい」という願い
森さんは北海道果樹協会の青年部でリーダーも務めていて、若い方に指導する機会も多く持っています。Yes!クリーンの組合にも参加し、「青森ではこんな方法を使っている」など、情報共有や意見交換も積極的に行っています。
「農業は地域全体が良くなるのが大切で、うちだけ良ければいい、なんて考えはダメです。みんながニコニコと楽しそうに農業をやっていれば、子供たちも「自分も農業をやりたい」と思う。それが一番良いことですね」
実は余市町でも、高齢化で次第に人が減っているという深刻な問題があります。果樹は機械化が難しい分野のため、手が足りなくなって畑を断念する農家も多いそうです。
反面、明るいニュースもあります。余市町はワイン特区に指定されていて、醸造用ぶどうを栽培する農家が増えていて、企業参入もあるそうです。りんごとぶどうという違いはありますが、「この地域が盛り上がるのは良いこと」と森さんはコメントしています。
「この地域の小学校には子供が13人ですが、ほとんど全員が家を継ぎたいと言っています。現在残っている方は皆優秀な農家さんばかりですから、そういう親を見ていると、農業に明るいイメージを持てるのでしょうね」
森さんの二人のお子さん(11歳の長女と9歳の長男)も、現在は二人ともりんご栽培をやりたい、と言っているそうです。本当に二人ともやってくれるのなら六次産業化を始めたいし、将来の設計図も色々と考えています、と森さんは笑顔を見せました。

皆で良くなっていけば、地域全体が明るくなり、ひいては後継者不足も解消する。そんな信念に基づいて、北のフルーツ王国を力強く盛り上げる森さんは立派な農業経営者でした。
農業王の受賞、おめでとうございます。
関連リンク
ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!」
北海道クリーン農業推進協議会「YES!clean」
コメントを投稿するにはログインしてください。