
「農業王2022」受賞者インタビュー 山口県長門市の林 実さん
ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2022」を実施しました。
全国13,000件の青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国108人を選考し、その経営者へのヒアリング調査により経営力や持続可能性についてさらに選考を行い、北海道から九州までの9ブロックの中で、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門ごとに計16人の「農業王」を選出しました。
今回は、山口県長門市の畜産部門の農業王である林実(みのる)さんと、息子である龍之介さんからお話をお聞きし、優良経営の極意をご紹介します。
酪農から肉用牛への転換
山口県長門市は、日本の原風景ともいわれる「棚田」で知られる土地で、水稲を中心としてスイカやイチゴなどの作目が生産されています。そんな長門市に位置する和牛の繁殖農家を営む林牧場は、親20頭を抱える和牛の繁殖農家です。
先代の頃は酪農を営んでいましたが、林さんの代になって肉用牛の繁殖を行うようになりました。そのきっかけをお伺いしますと、「仕事で畜産に関わっていたから」という珍しい理由が返ってきました。
林さんは若い頃、三隅町(2005年に長門市に合併)の町役場で畜産係として働いていました。三隅町には当時、肉用牛の子牛を買い上げて農家に肥育を委託するという制度があり、林さんはその担当でした。林さんは実家を継ぐために岡山の中国四国酪農大学校を出ていたので、その知識を買われての人事ではないかと推測されます。
当時、林さんのお父様は酪農を営んでいましたが、乳価が下がっていた背景もあって、「肉用牛に転換したい」と考えた林さんは、大学校で取得した家畜人工授精師の免許を活かし、乳牛に和牛の受精卵を移植して、現在にも続く肉牛繁殖を始めたそうです。
効率経営の極意は飼料費の節約にあり?
林牧場の世帯農業所得率は40.9%で、全国平均の17.5%と比較すると、素晴らしい数字です。決して大規模ではありませんが、非常に効率的な優良経営を行っているといえます。
特に目を引くのは飼料費の低さです。収入金額を100とした場合で比べると、全国平均の飼料費は26.1%であるのに対して、林牧場は14.5%です。畜産業を営む上で、いかに飼料費を節約するかは重要なポイントです。特に、ウクライナ危機の影響でさまざまな飼料が高騰している今、その重要性は増しています。
林さんは自前で2haの田んぼを管理している他、鉄割ファームという農事組合法人に所属し、そこで3haの田んぼを割り当てられ、合計5haの田んぼでWCS用稲と牧草の生産を行っています。ちなみにWCSとは、稲の穂と茎葉を刈り取ってロール状に成型したものを、フィルムで密閉し発酵させた家畜の飼料のことです。

水田の管理は主に奥様がされているそうですが、田植えや収穫の繁忙期には家族総出で作業しますよ、とのご説明でした。
「就農当時は田んぼを貸してもらうのも大変でしたが、徐々に周りから認められ、今では任せてもらえるようになりましたね」と語る林さん。濃厚飼料は購入していますが、粗飼料は一年を通して自給でまかなえるため、コストの節約に成功しているそうです。
さらに牛糞を堆肥として稲や牧草に与えているので、栄養が牛から稲へ、稲から牛へ回る循環型農業を行っていることになります。コスト削減のみならず、SDGs的な観点から見ても素晴らしい成果です。「もとから化学肥料はあんまり使いたくない、という考えがありました。こういう昔ながらのやり方が、飼料の高騰でまた見直されるかもしれませんね」と林さんはおっしゃっていました。
最新デバイスの導入で分娩事故がゼロに
もちろん林牧場では古きを守るだけではなく、最新の技術も取り入れています。牛の体内に温度センサーを入れることで、分娩が始まったら携帯に知らせてくれるシステムを導入し、負担の軽減に役立てています。

「牛の分娩の前には体温が下がりますので、以前は分娩の兆候を見つけるために毎日体温を測っていました。でも、8割くらいの確率でしか当たりませんし、もうすぐ分娩となれば、深夜もしょっちゅう見に行く必要があって、よく眠れません。分娩事故と負担を減らすために、このデバイスを導入しました」
以前は年に3~4回の事故が起こっていたけれど、現在はほぼゼロになったそうです。畜産は特にスマート農業が注目されている分野ですが、こちらはまさに成功例と言えるでしょう。うちだけではなく、周りも大半が導入していますよ、とのことでしたので、畜産の現場ではスマート農業が着々と進んでいるようです。
後継者の息子さんが簿記を勉強!
若い頃の林さんと同様に、息子の龍之介さんは現在市役所にお勤めですが、休日には林牧場の手伝いをしています。5年前にソリマチの会計ソフトを導入した際、龍之介さんは一念発起して簿記3級の資格を取り、それからは主に経理を担当されているそうです。
「将来的に継げるように学んでおきたい」と語る龍之介さん。後継者がいるので安心ですね、と問いかけると、「昔ながらのやり方をしていたら、若い人は来ないかもしれないですね」と林さんはおっしゃいました。
「今の若い方は、休日出勤をしてほしいと頼まれても、お金より休みが欲しい、と断るでしょう。自分たちの頃とは時代が違う。そういう世代に合わせて、農家もしっかり休みが取れるような体制を作っていかないと、ゆくゆくは農業をやる人がいなくなってしまうと思うんですよ」
近隣に農業を手掛ける大手企業グループがあり、そこに若い従業員がたくさんいるのを見て、「農業をやりたがっている若い人はたくさんいる。ただ、受け皿がないだけだ」と考えるようになったという林さん。将来的には、水田と牧場を複合経営化して、法人にして従業員も増やしていきたい、という夢があるそうです。

「自分はこの地域で一番若い農家です。次世代の方が農業をやらなければ、耕作放棄地が増えてしまう。そうしたら、将来的に食料自給率が下がって食糧難が起こってしまうかもしれない。そうならないように、農地を守っていく必要があります」
自分の利益どころか、「日本の将来のために農業を守らなければ」と広い視野で物事を考える林さんは、まさに立派な農業経営者でした。林さんのような考えを持つ方が増えていけば、農業の後継者不足も無事に解消されるかもしれません。
農業王の受賞、おめでとうございます。
関連リンク
ソリマチ株式会社「「農業王2022」 受賞者決定!」
公益財団法人 やまぐち農林振興公社「山口県長門市」
コメントを投稿するにはログインしてください。