農業利益創造研究所

インタビュー

お米と花きとアスパラを飛騨高地から届ける【農業王 2023:岩塚農園】

「農業王2023」受賞者インタビュー 岐阜県飛騨市の岩塚 哲士さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2023」を実施しました。

約10万件の農業会計データと関わるソリマチ株式会社が、青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国101人を選考し、最終的に北海道から九州までの9ブロックから、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門の「農業王」を選出いたしました。

農業王には、収益性、安全性、経営力、地域貢献、持続可能性に優れた「SDGs農業賞」15名、収益性、安全性に優れた「優良経営賞」86名の二つの賞があります。

今回は、普通作部門で「SDGs農業賞」を受賞した岐阜県飛騨市の岩塚 哲士(さとし)さんからお話をお聞きし、その経営についてご紹介します。

飛騨高地で美味しいお米を育てる

岐阜県の最北端に位置する飛騨市は、高地ならではの冷涼な気候を活かしたトマトやほうれん草の栽培が盛んで、日本有数のブランド牛である飛騨牛でも有名です。

今回農業王を受賞した岩塚さんの作付面積は、水稲12ha、アスパラガス15a、トルコキギョウ、ヒマワリなどの花き20aです。専従者は奥様とご両親の三名で、岩塚さんは水稲とアスパラガスを中心に担当し、奥様が花きを受け持っています。基本的には、自分の仕事は独立してそれぞれ管理をして、忙しい時はお互いに手伝い合うそうです。

岩塚さんは以前は農業高校の教員で、飛騨に帰ってきて家業を継ぎました。農業高校でも農業に携わっていて、もともと継ぐつもりだったので、すんなりと進んだそうです。「仕事は変わっていません。ただ、誰かに教えるかどうかという違いがあるだけです」と、笑顔で当時を振り返っていました。

栽培品種は、食用米はこしひかり一種、全体の半数弱を占める酒米はひだほまれとひだみのりです。実は、ひだみのりは一度は途絶えてしまった幻の品種です。この酒米を使ったお酒を造りたいという依頼を地元の酒蔵さんから受けた岩塚さんは、試験場に残っていたサンプルの種子から、見事にひだみのりを復活させたのです。

他にも健康食品の会社から依頼を受け、植物の発酵エキスを散布した米を栽培しています。そのお米は「酵素米」という名前で、健康食品のユーザーさんに向けて販売されています。

「この地域は寒暖差が大きくてきれいな水も豊富ですから、普通に作ってもお米が美味しくなるんですよ」と力説する岩塚さん。米の各成分を分析した美味しさを表す指標を「食味値」と呼びますが、飛騨のお米の食味値は平均85点で、高いものだと95点を記録するそうです。全国の食味値の平均は70~75点ですから、美味しさが数字にも表れているというわけです。岩塚さんのお米は食味値85点前後と飛騨地域では平均的ですが、収量は10a当たり9俵以上と高くなっています。

今年は猛暑によって一等米の比率が過去最低に落ち込んだ、という残念なニュースもありましたが、岩塚さんは今年も変わらずに全て一等米で出荷しました。飛騨高地の持つ力と、岩塚さんの農家としての腕が合わさっての成果と言えるでしょう。

中山間地域ならではの工夫や効率化

飛騨高地は美味しいお米ができる土地ではありますが、中山間地域のため田んぼが小さくなりがちで、傾斜や高低差で作業が大変だという弱みもあります。岩塚さんは効率化のため、他の方の田んぼを引き受ける場合も、引き受ける地域をしっかりと決めて、自分が本来持っていた田んぼの周りに集約させるようにしています。

さらなる効率化のために、ドローンや直進アシストの田植え機も導入しました。「ホースを引っ張って移動するのに比べたら、ドローンによる農薬散布は本当に楽ですね。作業時間も半分以下に減りました。一つの田んぼが狭いので、直進アシストの機能は使いきれていないところもあるのですが、ずっと苗を見ていなくてもいいのは助かります」

経費削減についても聞いてみると、鶏糞を使用して肥料にかかる費用を抑えているそうです。本来は牛糞を使いたいけれど、牛糞には専用の機械が必要で、なかなか難しいとも語っていました。

確かに飛騨牛で有名な土地ですから、畜産農家から得る牛糞を肥料に使用できれば、大きな費用削減となります。「今年から扱いやすい豚糞ペレットを導入しました。この形だと肥料として撒くことができます。牛糞をペレット状にしてくれる畜産農家さんがいれば、ぜひ使いたいですね」と岩塚さんは前向きに語っていました。

水稲とアスパラと花きという組み合わせは?

岩塚さんが手がけている水稲とアスパラと花きという珍しい組み合わせは、ご両親の代から変わっていません。水稲は売上の3分の2、花きとアスパラは残り3分の1を占めています。

年間スケジュールは、アスパラガスが4月中旬に収穫のピークを迎え、5月の中旬から6月まで田植えを行い、花きは7月~9月半ばに出荷のピーク、その後に稲の刈り入れ、と農繁期のピークをそれぞれスライドさせています。売上が入る時期を分散させ、作目を複数持つと、経営上も安定できるという利点があります。

「ハウスで水稲の苗を作っているので、苗が無くなった後のハウスを有効利用したいという目的で、母が花き栽培を始めたんですよ。それを妻が受け継いで続けています」

販売先はさまざまで、JAへの出荷だけではなく、花きは地元の花屋さんに卸していて、お米とアスパラガスはふるさと納税に出品しています。特にアスパラガスは非常に好評で「もっとたくさん買いたい」というリクエストが届いているため、ネットショップへの出店を計画中です。

自然体で挑戦を続ける

岩塚さんは新しい作目にもチャレンジしています。水が豊富ではない農地で作れるものはないかと探した結果、二年前からヘーゼルナッツの栽培を試験的に始めています。

「長野県でヘーゼルナッツを作っている農家さんに話を聞きに行って、飛騨でも栽培できるのではないかと思いました。日本にヘーゼルナッツ農家さんはとても少ないのですが、実は可能性があると思います」

ヘーゼルナッツならお菓子屋さんにも買い取ってもらえるし、加工品にもできるので冬場の収入源にもなるかもしれない、上手くいったら他の農家さんにもぜひ広めていきたい、と今後の展望を語っていただきました。

「チャレンジするのが好きなんです。過去にも、トマトの糖度がどれだけ上げられるか試したり。様々な作目で色んなテーマを決めて取り組んできました。その方が楽しいから、それが理由です」

現状にとどまることなく、楽しみながら新しい挑戦を続ける岩塚さんは、まさに農業王にふさわしい経営者でした。ヘーゼルナッツをはじめ、これからも様々な分野を切り開いていくのではないでしょうか。
農業王の受賞、おめでとうございます。

関連リンク

ソリマチ株式会社「「農業王2023」 受賞者決定!

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。