農業利益創造研究所

インタビュー

農業王二連覇!わさびの里でチャレンジを続ける【農業王 2023:カネショウ】

「農業王2023」受賞者インタビュー 静岡県伊豆市の塩谷 康司さん

ソリマチ株式会社と農業利益創造研究所は、日本農業に無くてはならない個人事業農家を応援するために、優れた経営内容で持続可能な優良経営を実践している農業者を表彰する「農業王 アグリエーション・アワード 2023」を実施しました。

約10万件の農業会計データと関わるソリマチ株式会社が、青色申告決算書をもとに経営の収益性・安定性を審査して全国101人を選考し、最終的に北海道から九州までの9ブロックから、普通作(米+麦・大豆)部門、野菜部門、果樹部門、畜産部門の「農業王」を選出いたしました。

農業王には、収益性、安全性、経営力、地域貢献、持続可能性に優れた「SDGs農業賞」15名、収益性、安全性に優れた「優良経営賞」86名の二つの賞があります。

今回は、野菜部門で「SDGs農業賞」を受賞した静岡県伊豆市の塩谷 康司(やすし)さんからお話をお聞きし、その経営についてご紹介します。

世界に知られたわさびの里で二連覇

わさびの栽培には「水わさび」と「畑わさび」の二種類があり、前者の水わさび栽培が行える土地は非常に限られています。

その条件を満たす静岡県伊豆市。伊豆市の水わさびの伝統栽培は、平成29年3月 に日本農業遺産に、平成30年3月 には世界農業遺産に認定されましたから、その歴史と希少性がうかがえます。

この地でわさび農家を営む塩谷さんは、昨年に続いて今年も農業王を受賞されました。二年連続の受賞は塩谷さんが初めてで、素晴らしい快挙です。

「昨年の受賞では、周りの方から「すごいね!」という言葉をいただくこともありました。私としては、当たり前のことを日々きちんとやってきただけ、という意識でしたが、認められるのは嬉しいですね」

今年の塩谷さんの経営は昨年と大きく変わったわけではなく、わさびのほ場は40aで、補助的に水稲を栽培しています。経費を非常に抑えた経営で、所得率65%という驚異的な数字を記録しています。

安全で美味しい「わさび米」を届ける

塩谷さんの新しい取り組みとしては、農薬や化学肥料を使わない有機栽培による「わさび米」です。わさびは収穫や出荷の際に茎や根を取り除く作業が多く、そのわさびくずをこめぬかともみ殻と混ぜて堆肥化し、その堆肥と伊豆のきれいな水で育てられた有機米を、塩谷さんはわさび米と名付けて販売しています。

「わさび米って辛いんですか?という質問をよく受けますが(笑)、名前のインパクトもあって注目していただいています。値段は普通のお米よりは高く設定していますが、それでも一般的な有機米としては安い方のようですね」

わさびくずを利用した堆肥を使い始めてからは、以前より米が美味しくなって驚いたそうです。「刈った草を肥料に使えるから、という理由で、面倒だった草刈りも楽しく感じられますし、有機栽培には今後も力を入れていきたい。土に力をつけるのに五年かかると言われますから、先を見据えたいですね」

品種改良でより美しいわさびを

また、塩谷さんはわさびの品種改良に力を入れています。実は、わさびは自然の中で起こる雑交配によって新しい品種が生まれやすいので、わさび農家は新しい品種を見つけて育てていくことを楽しみにしている方も多いそうです。

塩谷さんは良い性質のわさび同士を狙って掛け合わせることも多く、良い品種ができた場合は、専門の業者に依頼してそのわさびを増やしてもらうそうです。「そこまでやっている方はなかなかいないと思いますね」と笑顔を見せる塩谷さんに、良い品種を見分けるポイントを尋ねてみました。

「まずは見た目ですね。わさび農家さんはわさびを褒める時、「綺麗だね」と言う方が多いんです。美しいわさびは美味しい、というイメージがある。これは本当にそうで、素晴らしいわさびからは女性アスリートのような印象を受けます。美しくて生命力に溢れていて強い、それが良いわさびなんです」

農作物によっては、見た目と味が必ずしも比例しないこともありますが、わさびの生命力は見た目の美しさにも表れてくるのかもしれません。

クラウドファンディングで嬉しい声を聞く

順風満帆に見える塩谷さんですが、実は昨年、石垣の崩壊でわさび沢の一部が被害に遭うという災害に見舞われていました。伊豆のわさび沢では流れる水の一部が石垣の内部に溜まってしまい、それが決壊することがあるそうです。

修復に必要な費用は約350万円と高額で、塩谷さんはクラウドファンディングを募りました。伊豆のわさびを応援したいという方々が集まり、最終的には目標金額以上の120万円が集まったそうです。

「クラウドファンディングには抵抗があって、最初は気が進まなかったんです。けれど、知人から勧められて、思い切ってチャレンジしてみようと思いました。クラウドファンディングの運営会社の方にも相談して、システムにも納得したのでお願いしました」

クラウドファンディングでは資金だけではなく、励ましの声をたくさん得られたことが大きな励みになったそうです。「「伊豆のわさびが大好きです。応援しています」という声を知らない方からいただいたりして、すごく嬉しかった。やってよかったなと思いました」

ちなみに現在では石垣は綺麗に修復されています。苦難を乗り越えるために新しい挑戦を行う塩谷さんは、経営者としてさすがの姿勢と言えるでしょう。

新規参入する方を支えたいという想い

世界有数のわさび産地として知られ、世界農業遺産にも認定されるだけあって、「伊豆でわさび農家をやりたい」という希望を持って訪れる方は多いそうです。ですが、実際に新規就農をするには、いくつものハードルを乗り越えなければいけません。

「わさび沢を維持するには大量の水が要ります。その水を引いてくるための権利を得て、ちょうどいい農地を確保するのは難しいんです。耕作放棄地を整備するのも、わさび栽培の経験がない方にはなかなか大変でしょう」

塩谷さんはその前提を踏まえた上で、新規就農希望者を研修という形で受け入れて、自分が整備した耕作放棄地を少しずつ受け渡し、独り立ちするまで支えていきたいと考えています。現在、週一で研修に訪れている方がいて、受け継いだ耕作放棄地も整備を進めていて、計画は実行に移されています。

「新規就農の方を支えて、このわさびの産地を守っていきたい」と熱心に語る塩谷さん。自分だけでなく、産地全体のことを考える姿勢は素晴らしいの一言です。これからも新しいチャレンジを続けながら、世界中に素晴らしいわさびを届けていくことでしょう。
農業王の受賞、おめでとうございます。

関連リンク

ソリマチ株式売社「「農業王2023」受賞者決定!
ソリマチ株式会社「農業王SDGs
伊豆のわさびに惜しみない愛を注ぐ【農業王 2022:カネショウ】

 この記事を作ったのは 農業利益創造研究所 編集部

農業者の簿記データとリサーチデータをデータサイエンスで統計分析・研究した結果を、当サイトを中心に様々なメディアを通じて情報発信することで、農業経営利益の向上に寄与することを目標としています。